子宝湯/江戸東京建物園
ブックマーク★レトロ系建物










東ゾーンE4
建築年代1929年(昭和4)
所在地足立区千住元町
東京の銭湯を代表する建物です。
昭和4年に、足立区千住元町に建てられ、昭和63年まで営業していました。
「千と千尋の神隠し」のモデルとも言われている銭湯で、
たてもの園のなかではやはり人気の高い建造物です。
また東ゾーンでは最も大きな建物です。
神社仏閣を思わせる大型の唐破風(屋根の正面)や、
玄関上の七福神の彫刻、脱衣所の折上格天井など贅をつくした造りとなっています。
浴室の天井も高く開放感がありますね。
洗い場の富士山のタイル絵もすばらしいです。

開園時間 4月~9月:午前9時30分~午後5時30分 10月~3月:午前9時30分~午後4時30分
※入園は閉園時刻の30分前まで
休園日 年末年始 毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)
観覧料一般 400円
⇒










東ゾーンE4
建築年代1929年(昭和4)
所在地足立区千住元町
東京の銭湯を代表する建物です。
昭和4年に、足立区千住元町に建てられ、昭和63年まで営業していました。
「千と千尋の神隠し」のモデルとも言われている銭湯で、
たてもの園のなかではやはり人気の高い建造物です。
また東ゾーンでは最も大きな建物です。
神社仏閣を思わせる大型の唐破風(屋根の正面)や、
玄関上の七福神の彫刻、脱衣所の折上格天井など贅をつくした造りとなっています。
浴室の天井も高く開放感がありますね。
洗い場の富士山のタイル絵もすばらしいです。

開園時間 4月~9月:午前9時30分~午後5時30分 10月~3月:午前9時30分~午後4時30分
※入園は閉園時刻の30分前まで
休園日 年末年始 毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)
観覧料一般 400円
⇒
