屋外展示物/江戸東京建物園
ブックマーク★レトロ系建物



皇居正門石橋飾電燈
年代明治20年代
旧所在地千代田区千代田
石橋の欄干両側にある男柱石に計6基設置されていたもののひとつです。
飾電灯の台座にあたる男柱石の部分は、展示にあたり復元したものです。
江戸東京たてもの園の展示でも石橋の傍らに展示してあります。


午砲
使用年代1871年(明治4)~1929年(昭和4)
旧所在地千代田区(皇居内旧本丸跡)
江戸時代の「時の鐘」に替わり、空砲により正午を通報しました。


上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部
建築年1925年(大正14)
旧所在地台東区上野5丁目
望楼とはは近代版火の見櫓です。三脚四層式外廊型。
旧所在地では約23.6mの高さがありました。
1970年(昭和45)まで使用されました。


都電7500形
製造年1962年(昭和37)
所属営業所青山営業所→柳島営業所→荒川営業所
渋谷駅前を起終点とし、新橋・浜町中ノ橋・(神田)須田町まで走っていた車輌です。
交通量の急激な増加にともない、都電は荒川線を除いて1972年(昭和47)から順次廃止されました


ボンネットバスいすゞTSD43
貴重な動態保存車です。
1968年式のバスボディと1979年式のトラックシャーシを組み合わせて
福山時計自動車博物館で復旧したと言うボンネットバスです。
北村製作所製のボディで、後面は角型ながら扉がつきます。
個人所有のバスを江戸東京たてもの園で借り受けて展示しています。
映画に出演した際に「東京都営」の文字や帯が入れられました。
開園時間 4月~9月:午前9時30分~午後5時30分 10月~3月:午前9時30分~午後4時30分
※入園は閉園時刻の30分前まで
休園日 年末年始 毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)
観覧料一般 400円
⇒



皇居正門石橋飾電燈
年代明治20年代
旧所在地千代田区千代田
石橋の欄干両側にある男柱石に計6基設置されていたもののひとつです。
飾電灯の台座にあたる男柱石の部分は、展示にあたり復元したものです。
江戸東京たてもの園の展示でも石橋の傍らに展示してあります。


午砲
使用年代1871年(明治4)~1929年(昭和4)
旧所在地千代田区(皇居内旧本丸跡)
江戸時代の「時の鐘」に替わり、空砲により正午を通報しました。


上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部
建築年1925年(大正14)
旧所在地台東区上野5丁目
望楼とはは近代版火の見櫓です。三脚四層式外廊型。
旧所在地では約23.6mの高さがありました。
1970年(昭和45)まで使用されました。


都電7500形
製造年1962年(昭和37)
所属営業所青山営業所→柳島営業所→荒川営業所
渋谷駅前を起終点とし、新橋・浜町中ノ橋・(神田)須田町まで走っていた車輌です。
交通量の急激な増加にともない、都電は荒川線を除いて1972年(昭和47)から順次廃止されました


ボンネットバスいすゞTSD43
貴重な動態保存車です。
1968年式のバスボディと1979年式のトラックシャーシを組み合わせて
福山時計自動車博物館で復旧したと言うボンネットバスです。
北村製作所製のボディで、後面は角型ながら扉がつきます。
個人所有のバスを江戸東京たてもの園で借り受けて展示しています。
映画に出演した際に「東京都営」の文字や帯が入れられました。
開園時間 4月~9月:午前9時30分~午後5時30分 10月~3月:午前9時30分~午後4時30分
※入園は閉園時刻の30分前まで
休園日 年末年始 毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)
観覧料一般 400円
⇒
