浅草神社 | 雨 風 呂

浅草神社

ブックマーク★レトロ系建物






















浅草寺には神社もあります。
浅草寺本堂右隣にある浅草神社です。
通称、三社権現、三社様。
5月17日、例大祭の三社祭は有名ですね。
草創に関わった土師真中知、檜前浜成、武成を主祭神とし、
この三人の霊をもって「三社権現」と称されるようになりました。
社伝によれば、推古天皇36年(628年)、
檜前濱成(浜成)・檜前竹成の兄弟が現在の隅田川の漁で
網に同じ人形の像が繰り返し掛かかり、土師眞中知(真中知)に相談した所、
これは観音像であると教えられ、二人は毎日観音像に祈念するようになりました。
明治の神仏分離により浅草寺とは別法人になり、明治元年に三社明神社に改称、
明治5年に郷社に列し、明治6年に現在の浅草神社に改称しましたた。
現存の社殿は徳川家光の寄進で慶安2年(1649年)に完成したもので、
昭和26年(1951年)に拝殿・幣殿・本殿が国の重要文化財に指定されました。


2015