清水観音堂 | 雨 風 呂

清水観音堂

ブックマーク★レトロ系建物


























国立西洋美術館を出て道なりに上野駅方面に戻ります。
地図を確認すると上野動物園方面は混むと思って先を急ぎ、
見逃したスポットがあるのです。
上野大仏や花園稲荷神社&五条天神社の通り沿いの高台にありました。
京都の清水観音堂を思わせる景観です。
本堂正面にステージ(舞台)があり、
不忍池の景色を眺められるように造られました。
浮世絵に登場する松の木「月の松」が正面にあり、
昔はそこから不忍池が見えたそうです。
京都の清水観音堂に比べるとだいぶコンパクトですね。
元々は、寛永8(1631)年に公園内のすり鉢山に建てられましたが、
1694年に現在の場所に移設しています。
その後も、関東大震災や空襲などを逃れて今に至ります。
現在、上野の山に現存する、創建年時の明確な最古の建造物です。
平成2年12月から文化財保存修理が行われ、
平成8(1996)年10月にリニューアル終了。
元禄移築時の面影を再現するに至る、国指定重要文化財です。
人が多いので離れた所から望遠で撮ったら撮っちゃいけない物まで写ってました・・



2015