波除神社
ブックマーク★レトロ系建物
せっかく築地に来たので波除神社にも寄ってみました。
築地一帯の埋め立てはお堀の揚げ土を使い、日比谷入江から始められました。
築地海面の埋め立て工事は堤防を何度築いても激波にさらわれ困難を極めました。
ある晩、海面を光りを放ち漂う御神体が見つかり、
1659年 (万治2年)、社殿を建て祀つりました。
その後、波が収まり工事が順調に進んだことから、
以降厄除けの神様として信仰を集めることとなりました。
それ以来今に至るまで、「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、
災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いです。
雲を従える<龍>、風を従える<虎>、
万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が奉納されています。
獅子殿には厄除けの黒獅子、弁財天社には赤獅子が祀られています。
「海老塚」「すし塚」「玉子塚」などの水産物や食品に関わる霊を祀る塚があります。
⇒
せっかく築地に来たので波除神社にも寄ってみました。
築地一帯の埋め立てはお堀の揚げ土を使い、日比谷入江から始められました。
築地海面の埋め立て工事は堤防を何度築いても激波にさらわれ困難を極めました。
ある晩、海面を光りを放ち漂う御神体が見つかり、
1659年 (万治2年)、社殿を建て祀つりました。
その後、波が収まり工事が順調に進んだことから、
以降厄除けの神様として信仰を集めることとなりました。
それ以来今に至るまで、「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、
災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いです。
雲を従える<龍>、風を従える<虎>、
万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が奉納されています。
獅子殿には厄除けの黒獅子、弁財天社には赤獅子が祀られています。
「海老塚」「すし塚」「玉子塚」などの水産物や食品に関わる霊を祀る塚があります。
⇒
