かちどき 橋の資料館
ブックマーク★レトロ系建物
以前、築地周辺を撮影に来た時に一緒に撮ろうと思ったのですが
なんとここは日曜日はお休みで閉まっていました。
仕事が休める土曜日に再度来てみました。
かちどき 橋の資料館は勝鬨橋のたもとにあります。
館内には勝鬨橋の資料や写真、模型が並びます。
勝鬨橋は、万国博覧会へのメインゲートとして利用するために、
当時の最先端技術の粋を集めて建造されました。
万博は戦争で中止になりましたが勝鬨橋は昭和15年6月14日に完成しました。
完成当時は跳開橋として東洋一の規模を誇っていましたが、
昭和45年11月29日の開閉を最後に、現在では固定されています。
資料館の広間には出力が125馬力のモーターが2台あります。
大きくて迫力ありますね。
2階には配電盤、電圧計などの計器類が並びます。
レトロなアナログの計器類はかっこいいです。
開館日時 毎週火曜日・木曜日・金曜日・土曜日
9時30分~16時30分 (12月29日~1月3日を除く)
(12月1日~2月28日までは、9時~16時)
入場料無料
⇒
以前、築地周辺を撮影に来た時に一緒に撮ろうと思ったのですが
なんとここは日曜日はお休みで閉まっていました。
仕事が休める土曜日に再度来てみました。
かちどき 橋の資料館は勝鬨橋のたもとにあります。
館内には勝鬨橋の資料や写真、模型が並びます。
勝鬨橋は、万国博覧会へのメインゲートとして利用するために、
当時の最先端技術の粋を集めて建造されました。
万博は戦争で中止になりましたが勝鬨橋は昭和15年6月14日に完成しました。
完成当時は跳開橋として東洋一の規模を誇っていましたが、
昭和45年11月29日の開閉を最後に、現在では固定されています。
資料館の広間には出力が125馬力のモーターが2台あります。
大きくて迫力ありますね。
2階には配電盤、電圧計などの計器類が並びます。
レトロなアナログの計器類はかっこいいです。
開館日時 毎週火曜日・木曜日・金曜日・土曜日
9時30分~16時30分 (12月29日~1月3日を除く)
(12月1日~2月28日までは、9時~16時)
入場料無料
⇒
