かちどきのわたし
ブックマーク★レトロ系建物
以前、築地の勝鬨橋の夜景を撮りに来た時は既に暗くなっていたので
この辺は撮影してませんでした。
勝鬨橋の袂、ニチレイ本社の反対側にいくつかの記念碑があります。
「かちどきのわたし」もその1つ。
ここには勝鬨橋が建設される以前、築地と月島の間を結ぶ無料の渡し舟、
「勝鬨の渡し」がありました。(明治38年【1905】~昭和15年【1940】)
当時は日露戦争の勝利に沸く時代。
この勝利を記念して海軍の発祥地でもある築地に「勝鬨の碑」を建設。
さらに渡船も「勝鬨の渡し」と命名されました。
月島の石川島造船所等、工場群に通勤する労働者に多く利用され、
乗船客の増加に船も蒸気船に格上げされました。
後に「東京港修築計画」「日本万国博覧会」の目的で勝鬨橋が建設され、
「勝鬨の渡し」は昭和15年【1940】に廃止になりました。
月島では多くの軍艦も生産され、付近には海軍関連の施設も多かった様です。
「海軍経理学校の碑」もありました。
記念碑の周りは公園の様にきれいに整備されています。
他にもいろいろな記念碑もありますがレトロな街灯がオシャレですね。
早く到着してしまったので時間つぶしも兼ねて撮影しました。
築地シリーズの始まりです。
※関連記事
緑の勝鬨橋
⇒
以前、築地の勝鬨橋の夜景を撮りに来た時は既に暗くなっていたので
この辺は撮影してませんでした。
勝鬨橋の袂、ニチレイ本社の反対側にいくつかの記念碑があります。
「かちどきのわたし」もその1つ。
ここには勝鬨橋が建設される以前、築地と月島の間を結ぶ無料の渡し舟、
「勝鬨の渡し」がありました。(明治38年【1905】~昭和15年【1940】)
当時は日露戦争の勝利に沸く時代。
この勝利を記念して海軍の発祥地でもある築地に「勝鬨の碑」を建設。
さらに渡船も「勝鬨の渡し」と命名されました。
月島の石川島造船所等、工場群に通勤する労働者に多く利用され、
乗船客の増加に船も蒸気船に格上げされました。
後に「東京港修築計画」「日本万国博覧会」の目的で勝鬨橋が建設され、
「勝鬨の渡し」は昭和15年【1940】に廃止になりました。
月島では多くの軍艦も生産され、付近には海軍関連の施設も多かった様です。
「海軍経理学校の碑」もありました。
記念碑の周りは公園の様にきれいに整備されています。
他にもいろいろな記念碑もありますがレトロな街灯がオシャレですね。
早く到着してしまったので時間つぶしも兼ねて撮影しました。
築地シリーズの始まりです。
※関連記事
緑の勝鬨橋
⇒
