愛知県一宮市の設計事務所、菅野企画設計の前嶋です。

 

岐阜県美濃市の曹洞宗 善應寺にて『圓通堂』修復工事の起工式が執り行われました。

 

『圓通堂』は間口5間、奥行き5間の2階建て。

 

 

建立は文政12年(1836年)と伝わっています。

 

鬼瓦にも天保5年(1834年)の刻印があったことから、その言い伝えはほぼ間違いないと思われましたが・・・

 

建物の構造を調べたところ、当初は平屋建てであった形跡が見つかり、瓦はその際に葺き替えられた可能性も浮かび上がってきました。

 

ということは、建立はさらに時代を遡るかもしれません。

 

 

↑この写真に、当初は平屋建てだったのではないか?と推測できるものが映っています!

 

また、『圓通堂』という名の通り、観音堂としてしばらく使われていましたが、当初は『坐禅堂』であったことも分かってきました。

 

さらに、観音菩薩像からは寛文12年(1672年)の札が見つかりました。

 

謎の多い建物ではありますが・・・

 

住職の意向で、現在の外観を残し、坐禅堂に復元することになりました。

 

調査と解明を続けながら工事を進めて行きたいと思います。

 

------------------------------------------------------

 

菅野企画設計ってどんなとこ?  : 菅野企画設計   

 

寺院設計で培った技術を住宅へ : 和風住宅

 

伝統構法で快適な生活を実現   : 古民家再生