本日は現地校もお休みの為
早起きをしまして(私にとっては)
理社講座を開きました。
スライム作りの報告だけ。
生徒達は大満足な顔で
スライム作りに励んでいました。
おかげさまで、教室は材料でとんでもないことに!(涙)
でも、子ども達の実験中のにやにや顔は、皆さんにもお見せしたかったです!
私が「我が子のようにスライムを大切にしている」と言うと
先生頭おかしくなった?と馬鹿にしていた生徒たち。
そんな彼らも
試行錯誤の上で、自分のスライムができあがると
めちゃくちゃ大切にしているではないですか!笑
「スライムかわいいでしょ!ほら!先生言ったじゃない!!!」と
一所懸命、自分を守る教室長(笑)
スライムが一つできた後は
材料の分量などをある程度自分たちで決めさせ
冒険させました。
どういう分量であれば
どういうスライムができあがるのか
予想させて取り組んでもらいました。
理科実験の醍醐味はPDCAサイクル。
Plan 予想をたてて
Do やってみて
Check 評価をしてから
Action 修正する
まさしく、スライム作りはこれにうってつけの実験なのです。
スライムの材料をこまめに微調整して
究極のスライムを作り上げる!
究極というと、大げさですが
要は自分が満足できる物、ということですね。
本当に研究者のように
楽しみつつも真剣にスライムを作り続けていましたね。
完成品には分量や触り心地など
色々とメモをとってもらいました。
「楽しすぎる!」と生徒達。
たかがスライム、されどスライム。
こんなに盛り上がるとは私も予想していませんでした ( ゚ ▽ ゚ ;)
次回11月の実験へのプレッシャーを感じます。
また機会があれば、スライム実験やりたいですね。
それでは皆さん良い週末を♩