週末は不安定な天気でしたが
今週も頑張って行きましょう。
週末、私は何をしていたかと言いますと
「電車でゴー」をしていました。( ̄▽+ ̄*)
電車でゴーとは何か。
それは何の目的もなく
ストリートカーやライトレールに乗って
ブラリと小旅行にでかけるのです。
世界の車窓から
ならぬ、ポートランドの車窓から、というやつです(笑)
日頃は運転ばかりして
景色を楽しむこともありませんので
ここぞとばかりに
ボケーっと外の景色を楽しんだり
行き交う人々を観察したり
どこに行く訳でもなく
とにかく公共交通を使って
何の目的もなくブラリと行くのです。
よく考えてみますと
私が幼稚園児だった頃
よく母親に連れられて電車を見に行っていました。
当時から電車が好きだったようです。
昨日行って来たのは
昨年開通された
OMSI行きのストリートカー
なかなか乗る機会もなく
やっと実現しました。
なんだかオタク感が漂っていますが続けます。( ̄ー ̄;
ちなみに、こちらが開通したときのビデオです。
公共交通が寂しいアメリカ西海岸ですが
その中でも、群を抜いて発展しているのが
ポートランドの公共交通システムです。
私の友人が都市開発関係の仕事をしているのですが
ポートランドには全米から都市開発を学びに来る生徒が多いそうです。
2014年にはループプロジェクトも完成し
山手線のような環状線ができあがるそうです。
楽しみですね!
こちらがそのビデオですね。
アメリカの歴史をひもときますと
1900年代のT型フォードという安価な車が出てくるまでは
交通の主役がストリートカー、路面電車でした。
しかし、車の経済性や快適さに負け
路面電車は衰退して行ったようです。
ただ、昨今は、環境問題や渋滞などの問題が多く
路面電車が見直され始めています。
その先駆をきって路面電車が活躍し
都市開発計画がうまくいっているのがポートランドだそうです。
そんなわけで、私のオタクっぷりを披露したところで
月曜日のブログを終わりたいと思います(笑)
それでは今週もはりきって行きましょう。
より詳しく勉強したい方はこちらの本を参考にしてください。
LRT-次世代型路面電車とまちづくり- (交通ブックス)/成山堂書店

¥1,890
Amazon.co.jp