こんにちは。
アメリカオレゴン州は、昨晩は大変冷え込みました。
猛暑が続いた日本から夏用のパジャマを持ってきたのですが、どうやら必要なさそうです・・・泣
このブログも始めてから既に4ヶ月が経ちました。
時が過ぎるのはあっという間なのだと、定番ですが思ってしまいます。
実は、ここだけの話ですが、日本に滞在中、ブログを書くことが思っていた以上に大変でした。
なぜなのかと考えた結果、その理由は、目の前に生徒がいないことだからなのだと気づきました。
教師というのは、生徒に教えているようで、実は教わっていることが大半です。
生徒がいて、こちらも、こうしてみよう、ああしてみよう、と試行錯誤することができるのです。
生徒がいて、先生も存在できます。
この世に生徒がいなければ、先生なんか必要ありませんからね。
つまり、生徒が「本」で、先生が「末」ということになります。主役は生徒です。
しかし、最近の教育現場では、この本末が逆になっていることが見受けられます。
先生が生徒よりも偉いのだ、と勘違いしてしまっている先生の多いこと。
これを「本末転倒」と言います。
主役はあくまで生徒です。
それをサポートしていくのが先生なのです。
これは、医者に関しても、政治家に関してもいえることです。
本となるのは、患者であり民衆です。
医者と政治家は、患者と民衆がいて初めて成り立つ仕事だからです。
昨日は大変眠い中での授業でしたが、生徒が元気いっぱいですと、こちらも眠気が吹き飛んでしまいました。
これで時差ぼけも乗り越えられそうです (笑)