訃報のお知らせを受けたら「いつ」「どこの」「どなたが」逝去されたのかを確認し、葬儀の日時と会場の確認も行い、すぐに弔問すべき関係かを慎重に判断しましょう。

 


 

弔問とは、遺族を訪問しお悔やみを述べることであり、すぐに弔問すべきかどうかやお手伝いの仕方は、亡くなられた方やその家族とのお付き合いの親しさによって変わってきます。

 

ご家族の気持ちを考えることがもちろん一番ではありますが、自分の立場をわきまえた適切な行動をとるように心掛けましょう。

 

また、訃報の知らせを受けたら、通夜・告別式の日時、時間、宗派を忘れずに確認しましょう。

 

【訃報を受けた場合の対応の仕方・参考例】

・近しい親族 : 一刻も早く駆け付け故人と対面します。服装は、地味なものなら普段着でも構いません。通夜、葬儀・告別式には遺族側として参列します。

・遠い親戚 : すぐ駆け付けるかどうかは状況次第。通夜、葬儀・告別式には参列します。参列出来ない場合には、弔電を打ち後日お参りします。

・親しい友人知人 : 遺族から直接連絡を受けたのであれば、ご遺族が対面を望んでいるものとして受け止め、できる限り弔問に伺います。通夜、葬儀・告別式には参列します。

・普通の知人 : 通夜、葬儀・告別式のいずれかに参列します。参列出来ない場合には、香典を知人に預けるなどして弔意を伝えましょう。

・近隣の知人 : 近隣の中でも特に親しくしている場合には、すぐに弔問します。また、手が足りているかどうか、近所としての手伝いを申し出て、通夜、葬儀・告別式に参列します。

・会社の上司 : すぐに駆け付け、裏方としてのお手伝いが必要であるか確認します。通夜、葬儀・告別式ともにお手伝いをメインに参列します。

・会社の同僚 : 訃報を受けた人は弔意を伝え、葬儀の日時、場所、形式を伺い、まだ決まっていない場合には決まったら連絡をいただくように伝えます。職場の同僚や上司などに連絡し弔問します。

 

誰かに連絡する必要があるかを確認

訃報を受けた場合、さらに他の誰かに連絡が必要かを尋ねましょう。

 

深い悲しみの中でも忙しくある遺族に代わり連絡係りを買って出て、力になってあげましょう。

 

伝えてほしくない場合もあるので、勝手に訃報を通知するのはやめましょう。


 

葬儀に際してのお手伝いの有無を確認

お付き合いの度合いにもよりますが、親しい場合には「何かお手伝いすることがありましたら、お声を掛けてください」と、手伝いを申し入れてあげると、きっと家族も安心するでしょう。


 

訃報を後で知った場合

「喪中はがきが届いて初めて訃報を知る」というケース。近年、家族親族だけでの密葬を行う方が多いため、こういうケースがよくあり増えてくると思われます。

 

その場合には、訃報を知った時点で構いませんので、故人・遺族との付き合いの深さにより、お悔やみの手紙を出したり香典を送ったりします。お花や線香を贈るというのも良いでしょう。

 

もちろん、直接お悔やみに伺うことも良いと思います。

 

 

Q&Aインデックスに戻るボタン

 

 

 

 

 

すがはら葬祭について

 

楽天市場・香御堂バナー