お彼岸には、おはぎ・ぼたもちをお供えするならわしもあります。

 

おはぎとぼたもちの違い、お彼岸にお供えするようになった由来など、知ってみるのも一興です。

 

その上で、あらためておはぎやぼたもちをご先祖様お供えし、感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょう?

 

おはぎの画像

 

 

春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」

皆さんご存知の「おはぎ」ですが、春と秋とで呼び名が変わっていきます。

 

と言いましても、もち米とあんこを使用した食べ物である事に違いはありません。

 

春は「ぼたもち」と呼び、漢字で書くと「牡丹餅」、秋は「おはぎ」と呼び、漢字で書くと「御萩」となります。

 

この呼び名は、それぞれの季節のお花から来ています。

 

 

「ぼたもち」と「おはぎ」の違い

では「ぼたもち」と「おはぎ」とでは何が違うのでしょう?

 

一番の違いとしては「あんこ」です。「こしあん」なのが「春のぼたもち」、「つぶあん」なのが「秋のおはぎ」となります。

 

また、大きさにも一説あり、春は牡丹の花の様に大きく丸く、秋は萩の花の様に小さく上品に俵型と言われています。 

 

あんこの種類が違う理由としては、あんこに使用される小豆の収穫時期にあります。小豆は種蒔きが春4~6月、収穫が秋9~11月。

 

秋のお彼岸時期は、収穫したばかりの小豆で「おはぎ」を作ります。収穫したての小豆は皮まで柔らかく食べられるため、粒あんとして使用します。

 

春まで保存した小豆は皮が固くなってしまうため、皮を取り除き使用するので、こしあんなのです。

 

 

「おはぎ・ぼたもち」を
なぜお彼岸にお供えするの?

お彼岸に「おはぎ・ぼたもち」をお供えする由来は諸説ありますが、そのひとつに、小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされてきました。

 

また「もち米」と「あんこ」の2つの食べ物を「合わせる」言葉の語呂から、ご先祖様の心と自分たちの心を「合わせる」という意味もあるそうです。

 

昔は現代のように甘くて美味しいスイーツを誰でも食べられる時代ではなく、特に「砂糖」が貴重であったため、その「砂糖」を使用した食べ物はとても貴重でした。

 

昔から日本人は、お彼岸というご先祖様へと通ずる特別な期間に、魔除けである小豆と高級品である砂糖を使用して「おはぎ・ぼたもち」を作りお供えして、感謝の気持ちと一緒にいろいろな願いや祈りをお捧げしていたのでしょう。

 

時代は変わって行きますが、ご先祖様を大切にする思いだけは変わらないでほしいものです。

 

 

Q&Aインデックスに戻るボタン

 

 

 

 

 

すがはら葬祭について

 

楽天市場・香御堂バナー