大きな節目となる納骨、いつ、どのように、行ったらよいのでしょう?

 

 

 

納骨の時期

納骨の時期は、お墓のある方とない方で大きく異なります。

 

まず、お墓のある方は宗派によって、一般的に納骨が行われる時期がありますのでそちらを参考にしてください。

 

お墓のない方は、基本的に墓地の場所を決めて購入し、墓石を建ててからとなる訳ですが、だいたいは1年後に行われる一周忌などに合わせる方が多いようです。


各宗教(宗派)別の納骨を行う時期

仏教式
お墓のある方は主に四十九日
一周忌や三回忌の場合もあります。
 

神道式
五十日祭までの十日ごとの霊祭の日から選びます。
 

キリスト教式 カトリック
一般的にひと月後の追悼ミサの日に行います。
 

キリスト教式 プロテスタント
一般的にひと月後の昇天記念日に行います。
 

無宗教式
他の宗教もひと月~50日が多いので
それに合わせることが多く見られます。
 

 

※ どの宗派もご家族の都合などにより上記時期よりも早く納骨をすることも可能です。詳しくは宗教者(お寺のご住職様など)へお問い合わせください。

 

 

納骨室(屍櫃:かろうと)を開ける

納骨の際は、ご遺骨をお墓の中へと入れるため、普段は締まっているお墓を開けていただく必要があります。

 

そのお墓の中の遺骨を納めるスペースを『かろうと(屍櫃)』と呼びます。かろうとを開けるのは通常石材屋さんが行います。墓地管理をしている霊園やお寺に納骨日時を申し込むと石材屋さんへ連絡をしてくれることが多いようです。

 

そうでない場合は、事前に石材屋さんに連絡をしましょう。

 

 

お墓をまだ用意していない方でも
法要などは行います

お墓が未完成の場合や、探している途中の場合であっても、四十九日法要など各宗派で行われる儀式(供養)は行います。

 

納骨をするための儀式なのではなく、その儀式に合わせて納骨を行っているのです。

 

準備として、日程や法要の時間、会食の手配を行います。準備として、日程や法要の時間、会食の手配を行います。

 

また、無宗教の方でも故人を偲ぶという意味でも、お亡くなりになった日から一年後の命日などは、親戚の方などを集めて会食などを行っていただくとよいでしょう。

 

 

 

Q&Aインデックスに戻るボタン

 

 

 

 

 

すがはら葬祭について

 

楽天市場・香御堂バナー