シリーズ3作目でございます。

「アンと愛情」

坂木司著 光文社文庫

(465頁)

 

 

 

 健気な主人公・アンちゃんこと、梅本杏子(ウメモトキョウコ)が奮闘する姿がひたすら楽しいシリーズでございます。

 

 1作目、高校を卒業したてだった杏子は、本作で成人式を迎えました。

 

 色々ありまして、杏子はデパ地下にある和菓子店《みつ屋》でアルバイトをしています。

 個性的で優しい《みつ屋》の面々に支えられ、同じ" チームの一員”として成長してきた杏子―。

 

 今回は、杏子がまた一つ"働く事の大変さ”を知る『こころの行方』をちょっぴりご紹介―。

 

 ※※※※

 

『なんか最近、若いお客さんが増えたなぁ』と思っていた杏子―。

 

 元々、デパ地下という特性や、"和菓子(上生菓子)=お茶会なんか供されるモノ”というイメージからか、お客さんの年齢層はちょい高めでした。

 しかし、このところ、どんどん新しいデザインも出てきていたりして―。

 

『業界的にも、ちょっと風向きが変わっているのかも』

 

 ※

 

 そんなこんなで迎えた2月―。

 デパートという業態では切っても切れない商機の到来でございます。そして、今回は1階の催事場に設けるバレンタイン特設ブースに《みつ屋》も参加する事になりました。

 

 当然、その間も地下のお店は通常営業ですから、明らかに人員が足りなくなります。

 ―《みつ屋》東京デパート店は目下、才色兼備のスーパー店長・椿(ツバキ♀)と、職人志望のイケメン・立花(タチバナ♂)の社員2名と、アルバイトの元ヤン大学生の桜井(サクライ♀)杏子の計4名で回しています。

 

 そこで本社へ「催事の得意な若手を―」という要請をし、やって来たのが桐生(キリュウ)というまだ若い女性でした。

 

 彼女の一挙手一投足に思わず見とれてしまう杏子―。

 

 接客をこなす為のスペースの確保や、呼びかけの声量等々―。

 何から何まで、杏子とは雲泥の差なんです。

 

 ―この桐生さん「使えるスタッフしか雇わない」という空港店から来た、言わば"精鋭”なんです。

 

 その迫力に半ば気圧されていた杏子は彼女から、「地下へ戻ってください」と言われてしまいます。

 杏子はショックを受けましたが―、

 

『そもそも彼女は社員で先輩なのだから』と気持ちを切り替えます。

 

 夕方、桐生杏子に1階での言動を謝ります。

 彼女は、空港店でも"一生懸命なあまり言動がキツくなる”事を度々指摘されていたのです(基本、良い子なんですウインク)。

 実は同い年であった事もわかり、杏子『こちらこそ、厳しく指導して欲しい』と頭を下げるのです。

 

 その後、店長の椿から「1階は軌道に乗ったみたいだから、桐生さんは地下へ入ってみて―」とのお達しがあります。しかも―、

 

「今度はアンちゃんが、色々教えて上げてね」

(!?)

 ※

 ―ここで、今回のお話の核とも言える和菓子が登場いたします。

 それが《懸想文(けそうぶみ)》という手紙を模したお菓子でございます。

 

 "懸想”ですからラブレターの事でして、その昔、貴族がラブレター代筆のバイトをしていたと言う由来があるのでございます。

 

『平安時代なんかは、文字を書ける人はみんな身分の高い人でしたから変装をして、なんなら覆面で顔を隠していたそうです』

 

 馴染みのお客さんにそんな説明した杏子に、桐生は素直に感心します。

 

 ―これは販売用(従業員向け)の説明書きに書かれていない情報でした。

 杏子『せめて椿や立花の足手まといにならないように』と、知らないお菓子については、常にネットで勉強しているのですウインク

 

 しかし、桐生はそのすぐ後で―、

 

「お菓子の知識は確かに素晴らしいと思います。しかし話が長すぎます」

 

 てな具合に、桐生から他にも数々の指摘を受ける杏子笑い泣き

 

 しかも、それらがいちいち当てはまっちゃう真顔

 

 ぐうの音も出ない杏子を尻目に、桐生「そろそろ、自分を(本来の仕事場である)1階へ戻して欲しい」椿に申し出ます。

 

 地下ので仕事について「十分に学びました」と応えた桐生椿「アンちゃんの仕事ぶりはどうだった?」と尋ねます。

 

「話が長くてお客さんを沢山逃しています。あれでは効率が悪いですし、声がけも足りません」 

「それは、本当にアンちゃんの短所かしら?」

 

 それから、椿杏子に向き直り、桐生について同様の質問をします。

 

『とにかく、仕事が早くて声も届きます。お客さんを逃がしません』

「そうね、でもそれは本当に長所かしら?」

 

 椿は二人に宿題を出します。それは―。

 

「ラブレターを代筆していた貴族が、変装をし、何なら覆面までしていた理由―」

 

 ※※※※

 

 なんとか"正解”に辿り着いた二人に椿が言及したのは―、

 

 二人の仕事に欠けていたモノウインク

 

 まさに、"スパー店長ここにあり!”という場面なのですが―、

 

 本作の最後で、この椿が新たにオープンするお店へ異動となる事が明かされます真顔

 ※

 ちなみに―、

 私はこのお話に登場した一生懸命すぎる桐生さんが、結構好きですウインク

 いつか、共に成長した2人を見てみたいとも思いました。