月曜日に、ちょっとした買い物がありまして―、

 仕事終わりに文房具店へ行きました。

 

 お目当てのモノを手にし、その足で同じ建物内にある行きつけの書店へ―。

 

 ふと見れば、私の大好きな作品が平積みされている‥‥‥ん!?

 

 帯に《追悼》の文字が―。

 

 ※

 ※

 ※

 ※

 ※

 

 ‥‥‥‥‥‥‥知らなかった。

 

 2023年11月7日に酒見賢一先生が鬼籍に入られておりました。

 

 59歳‥‥‥お若すぎます。

 

 私は全ての著作を読んでいるわけではありません。

 でも、読んだ作品はどれも素晴らしかった。

 

 ※※※

 

『後宮小説』と『墨攻』はレビューも書きました。

 漫画化された(たぶん映画にもなっているはず)『墨攻』に、

 

 最初の1行目で―、

 

「また一人、天才に出会った!」

 

 と思った『後宮小説』

 

(ちなみに読み終えた後も「天才だ!!」と思いました) 

 

 ※

 

 そして、日本人が大好きな劉備や諸葛孔明を、けちょんけちょんに書いてくれた『泣き虫弱虫諸葛孔明』

 こちらもレビューを書きました。

 ‥‥‥ただ、元が三国志ですから、ザックリ書くしかありませんでした(そこそこ長いんでね)。

 

 この作品にはところどころにぶっ飛んだ描写(主に張飛や趙雲)がありますが、それこそ"三国志演義”の世界を素直に表現した(笑)のだと言えます。

 何より―

 

 結局孔明は戦火に油を注ぎこそすれ、平和を実現することはなかった。また戦に勝ったことなど数えるほどしかなく、何故この男が稀代の軍略家と讃(たた)えられるのかさっぱりわからない。

 

 こちらは第一部冒頭の、酒見先生の独白めいた記述でございます。

 

 これには私も激しく同意、からの狂喜乱舞でした。

 

 私も"諸葛孔明=天才軍師”というイメージに常々疑問を持っていました。

 ※

 本当に優れた軍師というのは、両軍が戦場で対峙した段階で、"既に勝負がついている”様な事をする人です。それはつまる所―、

 

 相手に倍するくらいの兵を揃える事。

 

 これが"正攻法”でございます。

 

 圧倒的な兵力でもって包囲殲滅作戦を取れば、戦いは早期に決着します。それは結果的に双方の犠牲も少なくすむという事―。

 

 その為に軍略家は賄賂や恫喝という"政治力”でもって、同盟等を含めた自軍の勢力を増強するのです。

 逆に相手方には"政治力”でもって揺さぶりをかけたり、援軍の進路を物理的に妨げたりして弱体化を図るのです。

 

 これが真の"天才軍師”だと思うのです。

 

 逆に、明らかな劣勢の中で―

 

「私に秘策がございます」

 

 なんて事を言われても、そんな博打みたいな作戦に投入される兵隊さんは浮かばれません。

 とにかくそんな視点で描かれた『三国志』でございますから―

 

 ハイライトの一つである"赤壁”の場面も‥‥‥。

 

 ※※

 

 そして、この『陋巷に在り』は、孔子の一番弟子・顔回(ガンカイ)を主人公にしたシリーズでございます。

 レビューは書いておりませんが、間違いなく酒見先生の代表作の一つだと思っております。

 

 春秋戦国時代の魯(ろ)の国を舞台に、顔氏一族の生業(なりわい)であった《儒》を、《儒教》に押し上げた孔子とその弟子達の戦いを綴ったものです。

 これが―、

 

 良くも悪くも雰囲気のある作品でして―その為、万人受けはしないと思いますが―とっても深みのある作品です。

 

 さらに、文庫版の表紙は漫画家の諸星大二郎先生が担当されております。

 

 諸星大二郎先生は、伝奇ホラーの草分けと言っても良い方で、そのものズバリ『孔子暗黒伝』という作品も描かれております。

(画像でも伝わるかと思いますが、その個性的なタッチはまさに唯一無二の存在でございます)

 

 この事は酒見先生も大変喜ばれておりました。

 

 ※※※

 

 月曜日は、たまたま4月1日だったのですが、心の底から

 

『嘘であってくれ!!』

 

 と思いました。

 

 ‥‥‥もっと、もっと、酒見賢一先生の奇想天外な作品を読みたかった。

 

 遅ればせながら、心よりご冥福をお祈りいたします。