前回ご紹介いたしました、加納朋子先生の「螺旋階段のアリス」は、そのタイトルが示す通りに、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』がモチーフとなっております。

 

 実は、私‥‥‥《アリス》についてあまり詳しくないんですよ。

 

 幼少期から、絵本の段階で毛嫌いしておりました。

 いや、たぶん絵本だからこそ―、

 

 ‥‥‥怖かったんですよ。

 

 ※

 

 特に特にトランプの兵隊が苦手だったんです。

 

 あのペランペランの身体の上に顔があるヤツです。

 

 だって―、

 真横から見たら、ただの生首ですよゲロー

 

 私の中では『犬神家の一族』に出て来る"菊人形”と同じです。

 

 ‥‥‥犬神家といえば"逆立ち”ですが、絵面だけなら"あの場面”もかなりのインパクトですよね滝汗

 

 他にも‥‥‥これは絵のタッチにもよると思うんですが―、

 

 ハンプティーダンプティーも私には、ただただ気持ち悪かった真顔

 

 今回は、そこら辺の思いも込めて(?)、"初めて”ふり返ってみました。

 

「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」

 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 新潮文庫

 

 

 ちなみに―

 

 私に中の《アリス》のイメージと言えば、こんな感じ―。

《白ウサギ(左)を追いかけるアリス(右)》

 

《チェシャネコ(中央)とアリス(右)》

(『鏡の国~』にユニコーンが出てきたので、左に添えておきました真顔

 

 ※

 

 それで、改めて読んでみての感想は―

 

 うーん‥‥‥カオス!

 

 時に展開が急すぎて、置いてけぼりを喰う感じでした。

 

 そして、これは"大人の駄目な部分”なのだと思うのですが―

 

 途中から『これ翻訳大変だろうなぁ』と考えちゃいまして―。

 

 もうその辺ばっかり気になっちゃうんです真顔

 ※

 英国の風土に根ざした文化(マザーグース等)が下地になっている部分は、我々(私)にはあまりなじみがありません。

 さらには、英語特有の言い回しを元にした言葉遊びもありますし‥‥‥。

 

「見たところだれもいませんけど」

「ダレモイマさんが見えるなんて、わしもそんな目がほしいよ」王様はいらいらした口ぶりだ。

 

 こちらは本書(『鏡の国のアリス』)での訳でございます。

 

「道は無人です」

「そのうような目がわしにも欲しいのお」じれったげに、王様が言います。「なんせムジンなんて奴が見えるとはの!」

 

 コチラは、私がちょいちょい"ネタ本”として利用します『トリック専科』で引用されている高山宏先生の訳です。

(たぶん、有名な部分なんでしょうね)

 

 ちなみに原文はこうなっております。

 

 I see nobody on the road.

 I only wish I had such eyes, To be able to See nobody!

 

  1行目の"誰もいない(nobody)”事が、見える(I see)という表現―。

 

 最初の動詞で肯定しつつも、後に続く名詞で否定する言い回しですよね。

 

 2行目は、この"見える(I see)”の部分だけを切り取って「そんな目が欲しい」と言っているんです。

 

 日本語ならそのまま"見えない”とか"いない”と言う否定の形になりますからね。 

 ですので、この手のヤツは日本語の感覚だと―

 

『ちょっと何言ってるかわかわない』

 

 ※※※※

 

 まぁ、そんこんなで読み進めました。

 取り敢えず、加納朋子先生の《アリス》に出て来るネタに関してはだいぶ理解が深まりました。

 

 今回はそれで良しとします真顔