変形性膝関節症を自分でケアするコツ5選

 

 

 

 

 

変形性膝関節症で「できるだけ手術は避けたい…」というあなたへ。

 

今回は、膝にやさしいセルフケアのポイントと、

「そろそろ手術を考えたほうがいいかも?」

 

というサインをわかりやすくまとめました。

 

 

1. まずは“体重”と“動かし方”をチェック!

・体重管理は基本の“き”。膝には体重の3~5倍の負荷がかかるため、

体重が1kg減るだけで膝への負担が3~5kg減ります。5%ほど体重を落とせば、

痛みや動きやすさがかなり変わってきますよ。

 

・大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)を鍛えると、

膝まわりが安定して痛みが和らぎます。

 

椅子に浅く座って立ち上がる“椅子スクワット”や、

床に仰向けで脚をまっすぐ持ち上げる“レッグレイズ”がおすすめ。

 

 

2. 毎日ちょっとずつ、無理なく続けよう

1.ストレッチで硬さをほぐす

太ももの裏(ハムストリング)やふくらはぎをゆっくり伸ばす。

1か所につき30秒ほど保つのがコツ。

 

2.バランス練習で転倒予防

片脚立ちを10~20秒ずつ。壁や机につかまりながらでOK!

 

3.低負荷の有酸素運動

水中ウォーキングや自転車こぎなら、膝にかかる衝撃を抑えつつ体力アップ。

週に150分が目安です。

 

⚫️ポイント

痛みが強いときは無理せずに休んで、アイシングを。

痛みが落ち着いたら再開しましょう。

 

 

3.サポーターや杖も味方に

サポーター・ブレースは膝のぐらつきを抑えてくれます。

を使うと、膝への体重のかかり方がぐっと楽に。

 慣れるまでは短時間から試してみるといいですよ。

 

 

4.「そろそろ手術?」のサインを見逃さないで

セルフケアを3~6か月続けても…

 

昼でも夜でも痛くて眠れない

100mも歩けない、階段の上り下りができない

膝が大きく変形してガクガクする

 

こんな場合は、専門医に相談を。
 

 

まとめ

1.まずは体重と筋力アップ:膝への負担を減らして、安定性を高めましょう。

2.日々のストレッチ&バランス練習:無理なくコツコツ続けることがカギ。

3.サポーターや杖も有効活用:早めに取り入れてラクに動けるように。

4.セルフケアだけで難しくなったら手術の検討も:痛みや機能の変化を見逃さず、専門医へ。

 

 

自分でできるケアで痛みをやわらげつつ、必要なら最適なタイミングで手術を選ぶ。

 

 

このバランスが、長く元気な膝生活を支えてくれますよ!