今日の僕 | 須藤峻のブログ

須藤峻のブログ

すどうしゅんによる、心の探究日誌。
生きることは不思議に満ちてる。自由に、自在に生きるための処方箋。

今日のブログを読み返して、
とても「長ーい説明」をしていることが気になった。
そして、そのブログの元になったメモを見た。

ひとつ前の投稿「イノベーションとカウンセリング」のメモ。


自分の観念が、アウトプットの限界。
自分の内的な限界をブレイクスルーすること、
それが、イノベーション。
結果を出す最も有効で、確実な、方法。
ジョブスも、それを徹底してたのは有名。

自分で、できること、出来ないことがある。
できるのは、日々の体験と、気づき。
できないのは、そもそもの、テクニックを学ぶコトと、
自分の検分装置自体のメンテナンス。

欧米では、カウンセラーが常識。
プロのアスリートのコーチのようなもの。
欧米の経営者が、イノベーションを起こせるのは
自分の内的なイノベーションを起こしているから。


うーむ、こういう書き方も、いいんじゃない?
と思ったので、我が家のカウンセラー(すごく厳しい)に
上記のメモを見せながら、
「こういう書き方も、良いよね?」と何のことはなく言った。

そしたら、「何が、何と比較して、”良い”かどうか聞きたいと思ったのか?」と問われた。
僕は「ブログを書くこととは・・・」みたいな話を論理を駆使して散々したけど
ぜんぜん納得してもらえなかった・・・。
論理武装したブログを書くことについて、論理武装して説明をするという、状況になってしまった。
そして、「あー、自分のブログってこういう状況なわけだ!」ということに、気がついた。

論理というのは、誰にもわかるように説明することができる
とても、便利なものだ。
自分の考え方をまとめるにも、とても有効だと思う。

しかし、今回の僕の場合は、自分に自信がないから、
論理的に正しい説明をすることで、自分の正しさを証明することに使っていたわけだ

・・・ということで、今後、もう少しシンプルに話を書いてこーと思った夜。