明後日、11月22日は『いい夫婦の日』ですね。

夫婦・カップルがふたりの時間を大切にする日、お互いへの感謝の気持ちをカタチにするきっかけの日、だそうです。

まぁ、彼も私も仕事なので、何か特別なことをする予定はありません。

 

さて、仕事の時間を除けば、ほとんど別行動をすることがない彼と私。

ふたりの時間が多い私たちには、移動時間などにするお気に入りのゲームがあります。

 

その名も…、

しりとりゲーム!

 

はい、ただのしりとりです。

 

2017年、日本に一時帰国した際、移動時間がたくさんあったので、電車やバスの中でしりとりをし始めたのがきっかけでした。

当初は彼の日本語の語彙力を上げようという目的で始めたのですが、意外と楽しくて、今でも続いています。

 

先日も、私が洗面所で歯を磨いていたら、シャワーを浴びていた彼が急に、

 

「お寺!」

 

と、大きな声で言ってくるではないですか。

 

「な、なんのこっちゃキョロキョロ」と一瞬固まった私ですが、それがしりとりの始めの合図だとすぐに気づき。

「ラッパニヤリ」と返し、しりとり開始。

 

ちなみに、私は「プリンパフェ」「いちごパフェ」「メロンジュース」「みかんジュース」「レモンケーキ」などなど、単語(特に「ん」で終わる単語)に「パフェ」、「ジュース」、「ケーキ」などをくっつけるのが好きなのですが、しりとりのルールからしたらダメ?

「レモンパフェ!爆  笑」と言った時には、さすがに「それはアウトでしょ!笑い泣き」と彼に反論されました。

 

また、「子犬」「子豚」「子猫」「子馬」「子猿」など、動物の名前に「子」をつけて使うのも私がよく取る手段なのですが、これもアウトなのかな?

彼も私のズルさから学んで、同じように反撃してくるので、お互い様ですが。

 

国名や地名などを使うのも私のお気に入りの手段です。

「アルジェリア」「アルバニア」「アルメニア」「アジア」と、「あ」に「あ」を返す攻撃を彼にしかけたこともあります。

 

日本の地名や県名などを使うのは得意な彼ですが、国名を使うのは少し厄介。

というのも、日本語の国名は英語とはかなり違うことが多いんです。

 

例を挙げると…、

  • スイス = Switzerland(スウィッツァランド)
  • アルゼンチン = Argentina(アージェンティーナ)
  • オランダ = Netherlands(ネザランド)
  • ドイツ = Germany(ジャーマニー)
  • トルコ = Turkey(ターキー)
  • ギリシャ = Greece(グリース)
  • ウクライナ = Ukraine(ユークレイン)

などなど。

なかなか一筋縄ではいかないのが国名です。

 

あ、後、映画のタイトルなんかを使えた時は、達成感が半端ない。

「千と千尋の神隠し」とか「となりのトトロ」とか。

なぜかジブリ映画ばかりになってしまいますが。

 

そんなこんなで、意外と奥が深いしりとりゲームなのでした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

この記事を書きながら、「しりとりのおかげで、日本語の語彙力上がったと思う~?おねがい」と、隣に座っていた彼に聞いてみたら。

 

「NO. 真顔

 

と真顔で即答されました。

 

しりとりを通して覚えた単語を二人で考えてみましたが、「ランドセル」「蝋人形」「ろうそく」の3つしか思いつかず。

でも、塵も積もれば山となる!

それに、すぐに思いつかないだけで、他にも覚えた単語があるはず…。

 

しりとりを通して彼の語彙力が上がっていないのは、「レモンパフェ」とか言っている私のせいかもしれません。

もっと難しい単語を使わなきゃな。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おまけの一枚。

 

先日、川沿いの駐車場に車をとめて、彼とお昼ご飯を食べていたら、すずめが寄ってきました。

 

 

車の窓は閉めてあったのですが、写真を撮るためにスマホを近づけても動じず。

人に慣れているのでしょうか?

こちらを興味深そうに見つめてきて、とてつもなく愛らしかったです。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

皆様にとって素敵な一日になりますように おねがい