先日、車検を受けてきました。

来年、ニュージーランド人の彼と日本に移住する予定なので、今回が最後の車検となります。

 

車検が終わるのを待っていた際、「せっかくだから、ニュージーランドの車検事情についてブログに書こう!」とひらめいたので。

ニュージーランドの車検制度、そして、私の愛車の過去7年の車検の金額について書いていきたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ニュージーランドの車検は『Warrant of Fitness』と呼ばれています。

略して『WoF(ウォフ)』と呼ぶことが多いですね。

 

車検の頻度は、車の年式によって変わってきます。

2000年1月1日以前に製造された車の場合は、半年に1回。

2000年1月1日以降に製造された車の場合は、1年に1回。

新車の場合、車を登録してから3年間、車検が必要ありません。

 

私の愛車のホンダ フィットは2005年式なので、1年に1回の車検です。

(毎年受けなければいけないのは、結構面倒…。)

 

 

ニュージーランドには、約3,200箇所、車検を受けられる場所があります。

実際、ガソリンスタンド、自動車の整備工場、修理工場など、町の至る所に『WoF』の看板を見かけるので、車検を受ける場所に困ることはなさそうですね。

 

車検が済んだ際、車検を通ったことを証明するラベルが発行され、車のフロントガラスに貼られます。

 

 

穴が開いている場所で、次回の車検がいつなのか分かります。

私の車の場合、来年(23年)の10月にまた車検を受けなければいけません。

 

このラベルを貼らずに車を使うことは、もちろん違法。

また、車検に落ちた車や車検の期限が切れた車を使うのも、違法となります。

(整備工場・修理工場などに車検を受けに行く場合のみ、上記のような状態の車を運転することが許されているそうです。)

 

ニュージーランドの車検でチェックされるのは、以下の項目。

  • タイヤの状態(溝の深さなど)
  • ブレーキの動作確認
  • 車体の状態(サビがあってはいけない箇所などがあるそう)
  • ライトの動作確認・状態
  • ガラス、ワイパー、ウォッシャーの点検
  • ドアの点検(安全に開け閉めできるかどうか)
  • シートベルト、エアバッグの点検
  • スピードメーター(速度計)、ステアリング、サスペンションの点検
  • 排気システム、燃料システムの点検(漏れがないかなど)
7年間車検を受けてきましたが、車検のチェック項目なんて全然知りませんでした。
日本の車検を経験したことがないので、日本と比べてどうなのかはよく分かりませんが、ネットの情報によれば、ニュージーランドの車検のチェック項目はかなり簡素化されているようです。
 
さて、肝心の車検費用
 
相場は、約4,300~6,000円($50~70)だそうです。
 
「え!安い!あんぐり」と思ったそこのアナタ!(誰)
 
この価格は、車検を通った場合の金額となります。
 
そして、2020年のデータによると、ニュージーランドでは、車検を受けた車のうち40%の車は車検に落ちたそう。
10台中4台は、何らかの理由で車検に落ちているとのこと。
 
車検に落ちてしまった場合、問題である部分を修理、または、交換しなければいけません。
そうすると、部品代や整備工賃など、もっと高い費用がかかります。
 
では、過去7年の私の愛車の車検で、実際にかかった費用を見ていきましょう。
 
2016  6,000円($70)
2017  51,500円($603)
2018  2,500円($30)
2019  50,000円($584)
2020  14,500円($170)
2021  52,800円($618)
2022  9,500円($111)
平均額  約26,700円($312)

 
一年ごとに約5万円ほどの大きな費用がかかっている感じですね。
ってか、ほぼ毎回引っかかってる…。
 
過去に引っかかった項目は、
  • ヘッドライト、テールライトの交換
  • ヘッドライトの黄ばみ、くすみの除去
  • ナンバー灯(後ろのナンバープレートを照らすライト)の交換
  • タイヤの交換(2017年に前輪、2019年に後輪のタイヤを交換)
  • ホイールベアリングを交換?修理?(謎)
  • リンクピンの交換
  • ブレーキパッドの交換
  • ショック・アブソーバーの交換
などなど。
 
車検が終わると、どこを修理したのか書いてある紙が渡されるので、毎回の車検でどこを直したか分かります。
が、はっきり言って、よく分からん。
分からないので、私は整備工場を信頼して、まかせっきり(良いのか悪いのか…)。
 
 
私がずっとお世話になっているのは、大学生時代のバイト仲間に教えてもらった整備工場。
口コミはもちろんのこと、グーグルレビューでも良い評価が残されています。
 
嫌な経験をしたことは一度もなく、毎回誠実な対応。
お金のかかる修理・部品交換が必要な場合は、必ず電話をくれて、修理の説明・予算など、こちらの確認を取ってくれます。
(とても丁寧に説明してくれるのですが、車に詳しくない私はただただ聞くだけ。)
 
以前、車のある不具合を直そうと思い、いくつかの整備工場に見積もりをお願いした時も、一番良心的な価格を提示してくれました。
車に詳しくない人を標的にして、車検の際にお金をぼったくる整備工場もあるそうですが、私がお世話になった整備工場はそんなことはないかな、と思います。
 
無事に彼のワーホリビザが取れれば、愛車を使うのは残り6カ月ほど。
この車もガタが来ているなぁ、と感じる今日この頃ですが、残された時間、大事にしたいと思います。
(というよりも、それまで壊れないでくれ~笑い泣き