ニュージーランドってどんなもの食べるの?と聞かれることがしょっちゅうあるのだけれど、答えに毎回困ってしまう。
なぜなら、いろんなものが食べれるから!
外食するなら、日本食、中華料理、台湾料理、韓国料理、タイ料理、ベトナム料理、マレーシア料理、イタリア料理などなど…。
挙げればきりがない!
うちごはんも、ニュージーランド人の彼が料理上手なのと、様々な食材が手に入るおかげで、レパートリーが豊富。
食べログでそんな私の食生活を紹介したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食料品の買い物の仕方が微妙に違う彼と私。
保守派なのか、私は目新しい商品をあまり買いません。
私一人で食料品の買い出しに行くと、普段買っている食材のみ購入。
その点、彼は気になるものがあるとかごに入れるタイプ。
二人で買い物に行くと、普段買わないような食材も購入することが多く。
まぁ、日常に少しの変化があるのは、悪くはないもんです。
さて、先日、アジア系の食品が売っているスーパーへ二人で買い出しに行きました。
他のものには目もくれずに、餃子の皮、冷凍の魚の切り身など、買う予定だったものを探し始める私。
かごを持って店内をフラフラしている彼。
気付いたら、かごの中にこんなものが。
「久しぶりにいなり寿司食べよ~」と彼。
確かに、数年いなり寿司は食べてないし、食べたいかも。
見たことも聞いたこともないメーカーさんでしたが、逆にいなり寿司で有名なメーカーなんて知らないし。
一気に16個も食べきれないので、8個分のおいなりさんが2パックに分けられているのは、ありがたい。
レシートを捨ててしまったので、正確な値段は覚えていませんが、700円($9)ぐらいだったかな。
高いのか安いのか、まったく見当がつきませんが。
早速、晩ご飯にいなり寿司をいただくことに。
ご飯を炊き、炊き立てのご飯とすし酢と混ぜます。
う~ん、冷まさなければ。
でも、うちわなんて家にない!
どうしよう…、と途方に暮れていたところ、お土産用に買った100均の扇子があったのを思い出し。
扇子であおいで酢飯を冷ましました。
が、100均の扇子だからなのか、あおぎにくいし、風量がショボい。
やっぱりうちわじゃなきゃダメだなぁ、と痛感しました。
まさか、うちわが恋しいと思う日が来るとは…。
苦闘しながらも、扇子で無事に酢飯を冷まし、できあがったのがこちら。
まぁ、ただのいなり寿司だけど…。
おいしそうじゃん!
その日の晩ご飯はこんな感じ。
チンゲンサイの味噌汁も作り、たくわん(たくあん?)も添えて。
ブラックベリーのお酒と一緒にいただきました。
写真を撮っていたら、彼が「この扇子も写真に入れりん」と。
あ、晩ご飯が地味とか言わないで…。
私は晩ご飯を控えめにしているので、いなり寿司は2個。
彼は6個完食。
数年ぶりに食べたいなり寿司はおいしかった!
Misuzuのおいなりさん、また買うかも。