今日は、日本とは少し違ったニュージーランドの洗濯事情について。
我が家の洗濯機は縦型。
もちろんドラム式の洗濯機を使っている家庭もあります。
(ちなみに、彼の実家はドラム式の洗濯機です。)
引っ越した時からすでに置いてあった洗濯機なので、私たちの洗濯機というわけではありません。
シェアハウスの場合、家主さんが家具(冷蔵庫、洗濯機、ダイニングテーブルなど)を揃えてくれている場合が多く、自分の家具がなくてもなんとかなるもの。
場合によっては、寝室のベッドやタンスまで用意されてあることもあり、私と彼が以前住んでいた家はそんな感じでした。
日本でも家具家電付きの賃貸物件とかありますしね。
ちなみに、私と彼が現在住んでいる家は、共用スペースの家具家電は全部揃っていましたが、私たちの部屋はただの空き部屋という感じで、家具は何もありませんでした。
話が少しズレましたが…。
洗剤は、真ん中の筒状の部分に入れます。
(写真は、筒のフタを外した状態。)
この筒、正直言って、邪魔!
特に、シーツやタオルなど、大きめのものを洗濯機に入れる際、気軽にポイッと投げ入れられません。
日本と同じく、洗剤には液体のものと粉末のものがあります。
洗濯機によって機能はさまざまですが、我が家の洗濯機は割とシンプル。
標準コースの他に、ウール、デリケートな衣類(おしゃれ着)、厚着の衣類(作業着など)や特に汚れがひどい衣類のためのコースがあります。
また、水温、水量、脱水の回転の速さを調節できます。
洗濯物はもちろん外干し!
真夏の最近は、干してから数時間で乾きます。
が、この時期は特に日差しが強いため、色あせに注意。
洗濯物を裏返して干さないと悲惨なことに…。
冬場は、天気によっては乾くのに非常に時間がかかり、2日間ほど干しておくことも。
冬でも、日が出ている暖かい日に洗濯すれば1日で乾くので、冬場は天気予報とにらめっこしています。
さて、日本で大活躍の物干し竿、ニュージーランドにはありません。
我が家にある洗濯物干しはこちら。
洗濯物を干す部分には(多分)ビニール被覆ワイヤーが使われています。
洗濯物を干すとこんな感じ。
この物干し、上から見ると若干クモの巣のよう。
干すスペースはたくさんあるし、風がある日はクルクル回ってくれるので、乾くのも早く、助かります。
ハンガーなどは使わず、このようにぶら下げて干します。
洗濯ばさみも一風変わった形のものが。
左端にある黄色い洗濯ばさみは、日本でも見かけるようなタイプのものですよね。
それ以外のタイプはどうやって使うのかというと。
服がかけてある部分にグッと押し込むだけ。
これが意外としっかりしていて、風が強い日にもちゃんと洗濯物を逃さず捕まえておいてくれます。
逆に日本にもある挟むタイプのものは、風が強い日は少し心細いかも。
雨が降りそうな日はこちらの室内用の物干しを使います。
天気の様子を見ながら、外に出したり、家の中に持ち込んだりできるので、とても便利。
室内干しの場合、我が家はテラスルームが活躍しています!
さて、日本ではよく使われているけれど、ニュージーランドではなかなか見かけないものが2つ。
1つ目は、靴下などを干すのに使うピンチハンガー。
私は、大学時代の友人が母国に帰る時にくれたピンチハンガーを今でも愛用しています。
絶対便利なのに、なんでニュージーランドでは普及しないんだろう?
2つ目は洗濯ネット。
日本では絶対の存在なのですが、こちらではあまり見かけません。
何でもかんでもそのまま洗濯機に突っ込むのがニュージーランド流なのでしょう。
最後に、洗濯の頻度について。
日本では、毎日洗濯するのが普通、というイメージですが、ニュージーランドでは、洗濯をするのは週に1、2回。
私と彼も、脱いだ服は洗濯かごに入れて、洗濯かごがいっぱいになったらまとめて洗濯をする、という感じです。
それがだいたい一週間に一回ぐらい。
フラットメイトのH君も、仕事がお休みの週末に洗濯をしているので、やはり週1。
慣れてしまえば、週1の洗濯は断然楽!
日本に移住したら、毎日洗濯するようになるのかなぁ?