雨休み 畦間のディスクプラウ2回目 | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

昨日は雨で休めた。ラッキー?

 

アスパラの種苗の手直しで日数取られてほかの仕事が停滞していた。

 

手直し終了後、アスパラの畦間に2回目のディスクプラウ。PTO2速。走行スピード高速の1段。本機は、メーカー製造していないため、部品調達できない。

 

 

アスパラ畝は大変な草だらけ。

 

写真は撮らなかったが、アシナガバチがアスパラに巣を何か所か作っていたのを見た。ディスクプラウ中に見えた。

 

やばい蜂。

 

2016年に夏秋収穫中に手を刺されてグローブになってそれ以降夏秋栽培終了。仕事も休みになった。その日、選別結束する仕事があったが、二の腕のほうも何となく腫れぼったいように見えたので仕事全停止した。

 

 

 

アシナガバチは、アスパラの茎に巣をつくる。

 

アスパラの隣に巨大なヨモギがあっても、背丈の低いアスパラにかを作る。アスパラの倒伏しやすい茎よりもヨモギのほうがいいだろうに。

 

アスパラ畝の草刈り中に刺され、その後収獲中に刺された。

 

巣のあるアスパラを揺らした途端襲い掛かってくる。巣には5匹くらい常駐している。揺らした途端、それぞれの蜂が放射状に1メートルちょっと飛ぶ。いなければ巣に戻るが、自分がその範囲内にいると必ず刺される。ブラシカッターで草刈りだと、射程範囲にいることになるから必ず刺されることになる。

 

アシナガバチの毒は、スズメバチくらいらしい。こすりつけるように刺してくる。

 

どこに巣があるのか、アスパラ畝で作業する時は、確認しないと刺されることになる。

 

アブサン(ヨモギの焼酎漬け)を常に携帯して仕事している。

 

ちなみに、アシナガバチの巣が出始めたのは2014年くらいからだと思う。気にしていなかったが、2016年に刺されてしまって注意するようになった。