灯油ボイラー交換 | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

灯油ボイラー

 

台所と風呂とお湯を使う。壊れてしまった。

 

コロナのボイラー、19年目。

 

故障は、使用中のエラー停止。

 

ボイラーの基盤にリセットスイッチがあり、いつもはリセットスイッチを押して動作していた。

 

今度はリセットスイッチが効かなくなった。

 

ボイラー設置は、農村地域なのか、JAが以前設置していた。JAに電話、JAのスタンド。

 

JAから業者委託で交換工事。

 

業者の話だと少し前は、ロシアのウクライナ侵攻で基板不足でボイラーを発注しても半年後、と言うケースもあったらしい。

 

幸い、在庫があるから、とのこと。本当にラッキー。

 

 

工事は、古いほうを撤去後、新しいものを設置して銅管でボイラー本体につないでいた。はんだ溶接。9時にやってきて2人で11時半完了。

 

久しぶりに感じたお湯の感触。中4日ぶりに風呂に入れた。在庫があってよかった。

 

写真にある白いものは、発泡スチロールで保温のためだとか。

 

以前のコロナに比べて燃焼音が静か。業者によると長府は専門メーカーだとか。

 

 

 

壊れたボイラーの煙突の付け口を見てみた。ススがびっしりと。

 

ススの掃除をすれば長持ちするらしいとのことだが。

 

業者の話だと水道が地下水の場合でたぶん金属などを含む場合、壊れるのが早いそうだ。

 

ボイラーは裏玄関に設置。ちょうど裏玄関には、糸トンボが住んでいる。

 

越冬して生きている。かなり寒いところだが、時々移動している。

 

 

マーカー製作のほうは停止中。

 

トラクターの改修工事でうんざりした感じだ。

 

現在積雪は60センチ台。4月の初旬で融雪100%だろう。