今度は足のケガだと | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

何ともまあ、風邪がぶり返した感じだったが、今度は足首のけが。

 

夕方まで寝込んでいた。それからむくっと起きて少々、ポット苗の移動で残っていた元のポット苗床をアッパー。

 

その日はそれで終了。まだ足が痛くて無理できない状態。

 

 

 

前日に続いて足首のけががよくなってきた。湿布をつけたまま作業開始。

 

1 熔リン散布

2 シーダーテープ展張

 

熔リンは、基肥として、ライムソーワで。

 

そのあと、アッパーにシーダーテープ用「車枠」と呼ぶものを装着。シーダーも装着。

 

アッパー作業しながら、シーダーテープを展張していく。

 

 

 

写真を見ればわかると思うが、アッパーの尾輪の金具からマルチ用の金具を取り付け、その金具に並行してシーダー用の金具を取り付けている。

 

シーダーテープの間隔は、芯芯80センチで1か所10センチ間隔で3粒まき。

 

今年、アスパラの更新に半分をシーダーテープで、もう半分をポット苗にした。ポット苗は、24センチポット。

 

かなりの大型だが、去年の試験では、混植していたライムギを引っ張れば、すんなり定植できる。ただし、培土が重いのでその分重たいが。ーーー予定では、6月下旬以降。収穫終了後からライムギが役に立つまで。写真は、畝を高くしている分、苗の上面が下がるようにしている。穴はホールディガー30センチ径。

 

 

 

直播の欠点・・・発芽がバラバラ。これが致命的な欠陥。草が生えてくるから発芽は早い方がいい。遅い奴は、草に負ける。しかし、一度に作付ける規模は大きくできる。(今年は、催芽処理のために5日間、水に浸漬した。アスパラの教科書にはそう書いてあった。)

 

シーダーテープの欠点・・・生分解のテープはダメ。コットン製のテープを使う。展張中の欠点は、残差があるとだめな点。必ず引っかかって引きずるようになる。残差をすべて分解する必要がある。プラウでひっくり返せばいいが。

 

播種パイプ・・・シーダーに取り付けるパイプだが、深さは、目で見て測ったほうがいい。メモリが付いているが深さのメモリではない。

 

 

 

補植用の播種が次の仕事。128穴セルトレイ。タキイ製。培土は、20キロ一袋のJAで売っている培土にした。砂のような感じで有機物も少し混ざっているような感じで、極めつけは、保水力がよくない培土。

 

補植用セル苗。欠株は、直播なら必ず発生する。その欠株を補うための補植用苗。ポット苗を作れば、次年度以降も補植が可能になる。

 

昨日、シーダーやった後、30分後、雨が降ってきた。ギリギリだった。種を浸漬していたので最終日だった。熔リン、省略しようか考えたほどだ。足さえ怪我していなければ前日に終わっていたのに。