玄関ポーチ改修作業 | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

玄関ポーチなんて、ポーチ?と呼べるかどうかだけど、草が生えだしていた。それにひび割れに、凸凹。

 

玄関ポーチの改修作業前に家の周りを整備。スコップで家の際から少しをスコップで削り取り。溝をつけたところもある。

 

 

いよいよ、玄関ポーチを解体。一部の残骸は再利用した。

 

玄関入れ口の建物側とポーチの間が空いていて、そこには、ワラジムシの大群。殺虫剤で噴射。

 

 

再利用。残骸の一部の上に生コンを打つ。一応、簡単なメッシュを生コン前に。

 

 

メッシュなしで生コン打設。メッシュはその後。

 

 

あと2センチあるかな、くらいの生コンを打つ。

 

夜の10時ごろ、コテでならせばよかったが・・・・やらずに終わり、ところどころ低い部分があった。上の写真、角スコップで大まかにならした後。ほんの些細な低いところは、わかりにくい。水が浮いているのは、水が多すぎたため。その代わり、流し込みが簡単。

 

 

以前よりはいい!

 

続いて裏玄関側。それについては次回の記事で。

 

実は、ここ何年もワラジムシが家の中に入って困っていた。抜根の時には、ワラジムシが大量にいたように家の周りの整備の時にもかなりいるところはいた。

 

 

 

ワラジムシ対策の一環のようなものだけど。ほんとあちこちに群れがあった。

 

ちなみに裏玄関は、大きな石を使ったもの。その下は、ワラジムシの大群。