トラフ5個目撤去トラフ撤去も5個目を撤去できた。 問題の排水溝について農業委員会に問い合わせたところ、「農地転用の必要なし」だった。そう判断するしかない様子だ。 作ったのは行政か国鉄だ。農地転用の必要がないことは個人用の物だからだろう。 個人以外で転用の必要ないケースは特別の法律だが、身近な行政すべては所有じゃないし、土地改良区もJRも所有じゃないとすると どのような経緯で作ったのか気になるところだ。 問題の排水溝の源は、鉄道下をくぐるコンクリート管。コンクリート管から200メートル以上農地を使って排水。 コンクリート管の源は、山林だ。つまり、鉄道のために設置したものになる。 なんでコンクリート管から200メートル以上離れたところまで個人の農地をタダ利用しなきゃならんのか、本当に不可解なことだ。 死んだ親父もよく認めたものだ。認めるしかなかったか。勝手に作って契約したら金かかるから個人用のものにしてしまったのか。