片側が切れてしまった。
ハイビームにすると問題なし。ロービームで片側が切れている。
ネットから取り寄せ。LED考えたがやめた。ハロゲンで十分。
車を野ざらしにしていると冬にヘッドランプに雪が付着するから、熱の発生の無いLEDはやめた。
ヘッドランプのアッセンブリを取り出すのに分解。

これでは交換できない。
バンパー部分のボルトを取り外し。タイヤハウスにもボルト一つ。プラ製の留め具もあったが、凍っていてやめた。
多少無理をして強引に交換可能な状態にした。

ゴムのカバーも取り外して、スプリングで止まっているところまで見ると、スプリングは手で押して簡単に取り外せるようになっていた。
難しいのは、ヘッドランプアッセンブリをうまく取り外すことだけだ。
野ざらしの車は中に氷もあり、プラ製の留め具なんかなかなか動かない。一つぶっ壊してしまった途端、ライトアッセンブリの取り付け部分の一つが割れてしまった。
プラ製の留め具は要注意だ。あれはボルトなんかよりもたちが悪い。
交換後点灯試験。問題なし?
あとは夜に使ってみて、ロービームがちゃんとした方向なら問題ないだろう。
1時間半くらいかかったが、タイヤハウスのプラ製留め具は凍っていてびくともしなかった。
なんだかんだと終った。
今度のライトは、4400Kりもの。車検に通ると書いてあったものだ。PIAA製。
形式はH4というやつ。
それにしてもタイヤハウス内と言うか、ドアヒンジ内部の氷、すごかった。
これでもか、と言うほど氷が付着していた。この向こう側にドアヒンジがある。
ドアは開けると角の部分が氷で曲がる。そのままだ。
このハイゼットカーゴ、切り替え式4輪駆動だが、4WDにしても性能が悪い。曲がるときに引っかかるような、抵抗がすごくある。出来損ないだろうな。