今年の東京は、例年より1週間遅れ?くらいで先日の週末にやっと桜が満開を迎えました。
桜が満開になると、お約束のようにすぐ雨が降って散ってしまうので、天気の良かった土曜日にお花見散歩へ行ってきました。
今年は久しぶりに千鳥ヶ淵へ。
散歩でたまに来ますが、桜の時期に来るのは何年振りだろう。
サラリーマンの頃は会社が近かったので、会社帰りに夜桜を見に来たりしたものです。
写真を撮っているときには気づきませんでしたが、右上にトンビが写ってますね。さすが自然が豊かな皇居周辺、東京都心部とは思えません。
お堀から生えてる枯れた葦?が、大量のチンアナゴにしか見えないw
お堀の脇に降りたら、靖国通りへの小道が閉鎖されていたので九段会館へきてしまいました。
って、いつのまにか再開発されてたんですね。む九段会館は昔何かイベント?だったかで行ったことがありましたが、なだったっけなぁ。
建物内の窓から少しだけ見える桜が綺麗。
再びお堀沿いに出ました。
日本武道館のちょうど真裏あたりですね。
今の若い人は、大きな玉ねぎと言ってもピンとこなさそう。
靖国通りへ戻るともの凄い人〜!(;´д`)
桜じゃなくて人を見に来たみたいになってます。歩道の真ん中で止まる人が邪魔すぎる。
人の間を縫って武道館へ向かいます。
武道館では東洋大学の入学式の看板が立っていました。
自分が子どもの頃は桜といえばちょうど今頃の入学式頃シーズンに咲いていた気がしますが、最近は3月末には満開になっていて、入学式の頃には散っちゃっていますよね。
今年は入学式シーズンにジャストで満開になったので、新入生はいい門出になったんじゃないでしょうか。
外人も多かったですが、ここは日本人が7〜8割かな。
上野へ行ったら外人だらけですごそうですね。ここでもこんなに混んでいたので、もの凄いことになってたんじゃないでしょうか。
いちばん混んでいたのが、ボートが浮かぶお堀をストレートに見れるこの場所。
そういえば千鳥ヶ淵でボートに乗ったことがないので、
桜を愛でながらボート乗り場方面へ歩きます。
ボート乗り場方面へ着くと、
この日はスマートチケット・当日券ともに、全ての回がすでに売り切れてました(´·ω·`)ショボーン
ボートはネットでも予約できるんですね。知らなかった。
ボート乗り場の奥に、人が密集してヤバい場所がw
人の重さで屋根が崩れないか心配しちゃいましたが、日本ならそんなことはないか。あっちの国だったらありそうですけど……。
ヤバい密集地帯からの眺め。確かにバエスポットでした。
来年来ることがあったらボート予約してから来ようかな。その頃には忘れてそうですが。
この日はお昼に行ってみたかった担々麺のお店へ行き、30分近く行列に並んで食べたのですが、
不味かった(´°ω°)チーン
お腹ぺこぺこで30分待って食べて不味く感じるってなかなか無いですよね。
汁なし担々麺を食べたのですが、辛さを上げても全然辛くないし、痺れもないし、何より自分の分は胡麻ダレを入れ忘れたんじゃないか?と思うような残念な味でした_:(´ཀ`」 ∠):
しかも大盛りだったからか、桜見ながら歩いている途中に胃がムカムカしてきて気持ち悪くてお腹も痛くなったからトイレへ駆け込んだらGet it beでした:(;゙゚'ω゚'):
口直しにどこかで美味しい担々麺が食べたいなぁ。
