すでに半月経ってしまいましたが、GW直前に釣りへ行ったとき山菜も採って来ました。



こごみを採る場所はいくつかありますが、ダメ元で行ったこごみポイントCは、





すでにシダ畑になってた(^◇^;)



行く前からわかっていましたが、さすがに1週間遅かったですね。

こごみはあっという間に育ってしまうので、タイミングが難しいです。





あたりをひと通り見てみましたが、いちばん育っていないやつでこれくらい……。

食べるにはちょっとデカいよなぁ。



その後、ノビルを探しに少し移動すると、





奇跡的に、食べ頃のこごみを発見!ヽ(゚∀゚)メ


さっきの場所からあまり離れていないし、日当たり的にもあまり変わらないので不思議です。





なかなか見つからず苦労したけど、ウドも採れました。


自分の鎌を忘れてしまったため、車に積んでおいた以前おじいちゃんに貰った鎌が役に立ちました!





半分出したあとですが、コンビニ袋いっぱい採れました。家で食べるには十分な量ですね。


シシウドの新芽もあったので、試しに採ってくればよかったなぁ。

来年は忘れずに食べ比べしてみよう。





ウド採りに思いのほか時間がかかったため、わらびはこれくらい。


今回は山菜採りに使える時間が短かかったですが、いろいろ採れました♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪


そういえばイタドリも採ってきたけど、写真撮ってなかった。





この時期のお楽しみといえば、タケノコも!





家に帰って皮を剥き、米糠大さじ1を入れてアク抜きして、





茹で上がりはこれくらい。皮剥く前の写真も撮っておけばよかった。


ちなみにこの量のタケノコを処理するのに、





剥がした皮でゴミ袋が一袋いっぱいになりました。

どれだけ可食部が少ないかだよなぁ。





焼きタケノコと、茹でこごみ。

シンプルに食べるのがいちばん美味しい。





わらびはアク抜きしたものをそのままおひたしで。

これにかつ節と醤油で食べるのがいちばんかな?





ノビルは球根は味噌で、葉は豆腐の薬味に!





ウドは天ぷら!

うめぇ!!!


ウドはやっぱり天ぷらがいちばん美味いんじゃないかなぁ?

ウドのおひたしは匂いがダメという人は、ぜひ一度天ぷらで食べてみて欲しいです。




残ったウドの葉と茎は、





ウド(これで40g)と同量の味噌に、みりん大さじ1、砂糖小さじ1を入れて、





ごま油でウドを炒めてから味噌を加え、焦げないよう弱火で水気を飛ばします。





うど葉味噌の完成!(๑˃̶͈̀o˂̶͈́๑)


これがまた美味いんですよ。ほのかなウドの香りと味噌の甘みで、ご飯にのせて食べると止まりません!


時間がなかったからあまり採れなかったので、ちょっと少ないのが残念。





そして、今回いちばんやりたかったのが、





山女魚と山菜の山梨うどん!(≧∇≦)



天然ヤマメとこごみ、わらび、タケノコを入れました。





うどんも富士吉田産。ですが、いわゆる吉田うどんではなく普通のうどんです。富士吉田にある大明見製麺で生麺が買えます。


吉田うどんなら、くれちうどんでお土産が買えますのでオススメです。





今年も春の恵みを堪能しました(o^^o)

この時期だけの楽しみ、採るのも食べるのもたまりません。


あ……、山菜炊き込みご飯を作ろうと思って、忘れていたのを今思い出しました( ̄◇ ̄;)


本当はGW中にもう一回山菜採りへ行く予定だったのですが、行けなかったので山菜ご飯はまた来年ですね。