GW後半は、金曜日に栃木県佐野市にある手打そばかみやまへ行ってきました。


かみやまを知ったのは10年くらい前? もっと前かな?
栃木県の秋山川へ釣りに行こうと思い、地図を見ていたときに見つけたのがかみやま。

行こう行こうと思いつつ、なかなか行く機会が無いまま長い時間が経っていました。




久しぶりにかみやまのHPを見てみると、HPが新しくなっただけでなく、お店も改装した?

と思ったら、2019年の台風19号でお店の裏が崩落してしまったようで、すぐ近くに新店舗を建てたようでした。


そういえば、あの時って思川が氾濫して大変なことになってましたよね。
秋山川は思川のすぐ南にあり近接する山々を水源とする川なので、きっと大変なことになっていたのでしょう((;゚Д゚)ガクガクブルブル




ここ数年、毎年夏に仕事で佐野へ行っていますが、仕事以外で佐野へ行くのは4年振りくらい?

東北道を北上し、




佐野サービスエリアでトイレ休憩。
現在工事中なんですね。
ここも新しい施設ができるんですね。蓮田の上りも綺麗になったし、古い施設は順々に建て替えられていくのでしょう。



佐野田沼ICを降りて下道を走ること約30分、秋山川沿いに23kmほど山へ入ったところにかみやまはあります。




お店に着いたのは13時でしたが、広い駐車場は半分以上埋まっていました(これは帰りに撮った写真)。




新しくとても綺麗なお店です。




GW中の平日とはいえ、こんな山奥のお店なのに13時で8組待ち。
やはり人気のお店なんですね〜。連休中は凄いことになってたんだろうなぁ。




待ち時間に、秋山川へ降りてみました。
ところどころ淵があって良さそうですが、台風のせいかかなりフラットですね。
釣りをするなら、ここと隣の野上川をハシゴする感じかなぁ?


お店の前に戻り待っていると呼ばれたので、座敷のテーブルに座りました。
待ち時間は25分くらいでしょうか。




お蕎麦が出てくるまで、漬け物と蕎麦揚げを食べて待ちます。




注文したのはこちら。
かみやまそば2合と天ぷら(野菜)、みつせ鶏の天ぷら。




お蕎麦はスゴい歯応え!
口当たりよく美味しいです。

蘊蓄を語るほど蕎麦は詳しくないのですが、美味しいお蕎麦は口当たりも味も全然違いますよね(•̀ᴗ•́)و ̑̑ぐっ


そういえば、取材で栃木へ来たときは、お昼にお蕎麦屋へ連れて行ってもらうことが多かったですね。
三依にある古代村のお蕎麦も久しぶり食べたいなぁ。




蕎麦屋といえば、やはり天ぷらが欠かせません。
なぜ蕎麦屋の天ぷらはこんなにも美味いのでしょう(°▽°)

小布施で行った手打百藝おぶせの天ぷらとか、芸術的だったもんなぁ。




とり天もめちゃくちゃ美味い!
中身ジューシー外サクサク!
これもオススメですね。




とり天は天つゆ、塩、いぶりがっこ入りタルタルソースで食べるのですが、三者三様どれも美味しい!( *• ̀ω•́ )b グッ☆




食後のデザートに、あげそばまんじゅうを食べました。
皮がカリカリに揚がっていて美味い!


なんか美味いばかり書いてますが、本当にどれも美味しかった。
美味しいお蕎麦を食べる機会は少ないですし、遠くまできて期待通りの味でよかったです(•̀ᴗ•́)و ̑̑ぐっ




お蕎麦は地の蕎麦を使っているんですね。
あとは水が味の決め手でしょうか。




冷たい蕎麦、温かい蕎麦いろいろ。
セットものだけでなく、お蕎麦の量を選び、温かいつけ汁を別に頼むこともできます。




お蕎麦単品で頼むなら、天ぷらも忘れずに注文したいところです。




デザートのそばケーキが気になります。
次回行ったときは食べてみようかな。




少しビールも飲めたら最高なんでしょうね。
運転しているので飲めません……。




お土産の販売もありました。
冷蔵や冷凍のお蕎麦を宅配できるようなので、お取り寄せもいいですね。


ここはリピート確定。
距離的にそうちょくちょく行けませんが、釣りがてら来るのがいいのかな。
でもこっちの川は立て看板もありましたがヤマビルがいるんですよね。ヒルはやだなぁ。




手打そば かみやま
栃木県佐野市秋山町305
定休日:木曜日
11:00〜17:00(土日祝は〜18:00)





お蕎麦を食べたあとは、あしかがフラワーパークへ向かいました。






つづく