久しぶりにAVアンプを買い替えました。


2台連続でパイオニアのAVアンプだったので、次のアンプもパイオニアが欲しかったのですが……。

パイオニアからはもう新製品の発売が期待出来ないので、他のメーカーにすることにしました。



DENONもいいかなぁと思ったのですが、YAMAHAの新製品があったのでそちらを購入しようと思ったら、



どこも初回出荷分は売り切れてる〜(´Д⊂



どうやらこれもコロナの影響のようで、YAMAHA製品の生産拠点があるマレーシアで工場の稼働が制限されているため、製造に遅れがでているようです。


次回入荷が来年1月と書いているネットショップもあったので諦めていたのですが、突然再出荷があったようで即納表示をポチッと。
思いのほか早く購入できました!♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪





購入したのは、AVENTAGE RX-A4A

到着と同時にこの方たちもやってきました。
狭い箱の上で、踊るように遊んでいます。ほんと、段ボール好きですねぇ(^◇^;)




うしこ検査員は、




開封後もしっかり中を確認しています。

しるこ検査員はどこへ行ったかというと、




梱包バンドが気になっているようで、




しばらく遊んでいました(^^;




今まで使っていたVSA-1123。
その前はさらに10年くらい前に買ったパイオニアのAVアンプを使っていたのですが、エヴァンゲリオン3.33のブルーレイを見ようとしたら、機能が古すぎて何かが対応しておらず再生できなくて、これに買い替えたんだよなぁ。




あまりやらない作業なので、どのケーブルがなにかわからなくならないように、ケーブルラベルを用意しました。


が、




すでにラベル代わりに紙を巻きつけてあった。


なーんだ、とスピーカーケーブルをポイポイ外していってから気がついたのですが……。








これって、何も考えずに外しちゃったら、








どっちがプラスでどっちがマイナスかわからなくなっちゃうよね!((;゚Д゚)ガクガクブルブル



しまった〜!
スピーカーケーブルの接続はプラスマイナスが決まっているんですよ。

どのスピーカーに繋ぐかわかっても、プラスマイナス覚えておかなきゃダメじゃーん_:(´ཀ`」 ∠):



床にあるスピーカーはケーブルの繋ぎ口までたどって行けばいいのですが、天井埋め込みのやつは、開けて出さないとダメか?(。´Д⊂) ウワァァァン!!

めんどくせぇ……。











と思ったら、












片側だけマジックで塗ってあった(^◇^;)


よかった〜。

すっかり忘れてましたが、こういう時にわからなくならないように、マイナスのほうに黒で目印をつけておいたんだったε-(´∀`; )

過去の自分よありがとう。




アンプをどかしたら、スライドボードの上にアンプの形に埃が( ̄▽ ̄;)

8年分の埃ですね。今までご苦労様。




RX-A4Aを置いたら、やっぱデカいなぁ。
奥行きが5cmくらい大きいのかな?

だいたい、このクラスから奥行きがこれくらいになっちゃうんですよね〜。




今までは、天井埋め込みスピーカーも入れて6.1chを組んでいたのですが、今回はAtmos対応にしたいので、部屋の後ろに使っていなかったサラウドンスピーカーを、面倒ですが使用時のみ置くようにします。
5.1.2chというやつですね。



そのため、




こちらのコネクターを買いました。

これ、ケーブルの途中に噛ませるバナナプラグのようなもので、




こんなふうに切り離しができるんです。
サラウドンスピーカーは、これをかましてワンタッチで取り外しできるようにしました。

これならケーブルも繋ぎっぱなしのままで平気です(・ω・)bグッ




配線完了。
こういう作業って、久々にやると面倒だなぁ。

バナナプラグがあればあっという間なのでしょうけど、テレビ台の奥行きが無いのでバナナプラグは使えないんですよね……(-_-;)




とりあえずテストで電源オン!

スピーカーテストをしたら、サラウンドスピーカーの左右が逆になってました(⌒-⌒; )
あれ? いつ間違えたんだろう?


間違いといえば、これより前のサラウンドスピーカーと書くべきところがサラウドンスピーカーになっていたのに気がついたでしょうか?(^^;;







ラックに収めましたが、やはりちょっと前に出っぱっちゃうなぁ。まぁ、仕方ないですね。

スライドボードがあるので、少しくらい前に出っぱっても置けるからいっか。
欲しいAVアンプがあるけどラックの奥行きが足りないという人は、こういうふうに下にボードを置くといいですよ。5cmくらいなら誤魔化せます。




サラウンドスピーカー使用時はコネクタとケーブルが床に出ちゃいますが、まぁこれも仕方ないな〜。

もう数年早くドルビーアトモス規格が一般化していたら、家のスピーカーもそういうレイアウトで埋め込んだんですけどね。




サラウンドスピーカーのスピーカースタンドをどうしようかいろいろ見たのですが、折りたたみタイプだとネジ止めしなくちゃいけないし、上に置くタイプだと場所を取るし……。

下手なものを買って、猫がスピーカーごと倒しちゃっても大変だしな〜。
ネットをかなり見たのですが、いい解決策は見つかりません。






けっきょくスピーカースタンドは、









これにしました(^-^;


はい、ただのゴミ箱です。

ちょうどこのゴミ箱が2つあったんですよね。
しまうのを考えたら固定してしまうスタンドは大変だし、置くタイプのスピーカースタンドを買うくらいならこれでいいかな。
使うのも映画を見るときだけだからね。普段使っているもので代用できるなら、それがいちばんでしょう。



次回は実際に映画を再生した感想を書こうと思います。


つづく