3月と言えば、渓流釣り解禁と、
山菜!ヽ(゚∀゚)メ
「ふきのとうの天ぷらが食べたい」というリクエストがあったので、旬の山菜ふきのとうを採りに行ってきました。
今年は暖冬だったので少し早く出ているだろうなぁとは思っていましたが、一ヶ所目に見に行ったところは、
もうすでに誰かが採ったあとでした(; ̄ェ ̄)
折られた茎がチラホラ。
残っているのは、すでに花が咲き始めたものばかり。
辺りをくまなく探して、
探すとつぼみ状態のもほんの少しだけありますが、先が開いてるのが多いですね〜。暖冬だった影響でしょうか?
次に行った二ヶ所目も、すでに誰かが採りに来たあとでした。
まぁ、少しは採れたのですが、もう少し欲しいですね。
そういえば、前にタケノコ探しで入った斜面にある竹藪の奥に少し開けた原っぱがあったけど、ああいうところには生えないのかな?
と竹藪の合間を進んで行ってみたものの、ないなぁ。
さらに進むと、奥になにやら黄色い花が咲いてる?
行ってみると、
手付かずの宝の山を発見!♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪
ここは誰も入った跡がない!
さすがにこんなところへ入る人はいないのかな。新たな群生地を発見です(•̀ᴗ•́)و ̑̑ぐっ
まさにジャストなタイミングだったようで、花が咲いたものには目もくれず、
ちょうど良い食べごろのふきのとうをゲットできました〜!(๑˃̶͈̀o˂̶͈́๑)
とても良い香りがします。美味しそ〜!
たくさん採れたので、半分はお裾分けに。山菜はお土産に持っていくと喜ばれますね。
まぁ、カンゾウは別の場所で大量に採れるので、今度採りに行ってこよう。
ふきのとうとカンゾウだけではさすがに寂しいので、冷凍してあったタコと真鯛を解凍して、家で天ぷら会をしました。
自分が揚げながらだったのでこれしか写真がありませんが、ゲストにはカウンターへ座ってもらい、天ぷら屋のように目の前で揚げ、アツアツ揚げたての天ぷらを味わってもらいました(^^)
天ぷらを揚げるのは久しぶりでしたが、なかなか好評だったので、少人数ならたまにはこういうスタイルの家飲み会もいいかな。
揚げながらなので、自分はのんびり飲み食いできませんけどね(⌒-⌒; )
ふきのとうも美味しかったけど、タコは何をして食べても美味しいですね。生タコを揚げたタコの天ぷらも旨かったです!
今年もたくさんタコが釣れたらいいんですけどね。
自分は天ぷら会が終わってからのんびり、
虎の子の十四代特吟と、湯がいたふきのとうに初物のヤマメで一杯!(≧∀≦)
十四代特吟、すごいですね。激ウマです(*⁰▿⁰*)
これは運良く定価で買えたものですが、ネットだと高いのでもう二度と買える気がしませんけど(*゚д゚)
茹でふきのとうは醤油で食べると香りがものすごくて美味しいのですが、たまにすごく苦いのもあるのでそれは醤油マヨネーズで食べたらこれがまた超ウマー!(๑˃̶͈̀o˂̶͈́๑)
山菜の苦味はなんともいえない美味ですよね(=´∀`)
このあとはカンゾウ、タラの芽こごみとまだ山菜の時期が続きます。うまくタイミングよく採りに行けたらいいんですけど。
やっぱり春っていいなぁ(*´꒳`*)







