入院10日目。

 

朝5:30に目が覚めたが、6時過ぎに二度寝。起床の電気がつくまで再び熟睡。
この日は久しぶりに夢を見た(和食レストランの洗い場でバイトしてたw)。

 

朝、聴こえは特に変わっていないと思ったが、イヤホンをしてみたらまた右耳から聴こえる音量が上がっていた。ただ、左耳より高い音で聞こえているのは変わらず。それが残念だったが、音量が上がったのは嬉しい。
スマホの機能で右イヤホンからのボリュームを最大近くまで振っていたが、少し戻しても平気だった。このペースで音量アップ、低音域も聴こえるようになればいいのだが(o´・ω・`o)

 

聴こえるようになってきて気づいたのだが、前にはなかった右耳で音が響くような感覚がある。閉塞感が治ればこれも解消されるのだろうか? 右耳の耳鳴りはキーンとシーというダブル。耳鳴りに関しては、首まわり、睡眠などコンディションによって大きさが変わりそうだ。

 


今日は昼食をキャンセルし、外食と買い物へ。まずはネットで見つけたラーメン屋へ。店内へ入って待っているうちは作業などいろいろな音が響いて右耳の違和感が強かったが、食事中は気にならなかった。

 

 

あうぅ。゚・(。ノД`) 思ったのと違った……。

 


その後、銀座へ出て買い物をしたが、右耳から入る街中の雑踏の音は若干の反射とボリュームが小さいというのはあるが、そこまでの違和感でもない。
帰りの電車内では、右耳に詰まったような重い感じはありつつも、右側で会話をしている二人組の声が右耳にも入ってきているのがわかった。

 


病院へ戻ってからの夕方の注射は痛く、喉の腫れた感じも強かった。まぁこの感じが強いほうが効いている気はするので、変化に期待しよう。
部屋へ戻ると、アマゾンで頼んでいたピップマグネループexが到着していた。

 

 

耳鳴りが首肩のコリ、緊張からも来るようなので、コリ対策に購入したのだ。昔、一時期つけていたことがあるので久しぶりだが、プラシーボでも効果が出ることに期待しよう。

 


この日は夜にちょっとストレスが掛かることがあった。その瞬間、左後頭部と頭頂前方?あたりで血液がごわっと流れたのがわかった。すると、いままでなかった左耳にキーンという耳鳴り、右耳の耳鳴りも数日前の大きなレベルへ戻り、頭頂がお椀をかぶったようなしびれた症状が出てきた。突発性難聴にストレスがいけないというのを改めて認識した。(´д`lll)
ストレスがなにかトリガーを引いた瞬間なのだろうか? それとも、右耳の変化がもたらした新たな症状なのだろうか? 左耳が聞こえにくいので、これ以上なにも悪くなることが起きなければいいのだけど……。

 

耳鳴りは一応21時にはだいぶ治ったが、頭のもやがかかったような感覚は無くなっていない。耳は前のほうが重く、全体的に腫れたような感覚だ。
もやもやした閉塞感は0時近くなっても消えず。朝起きたらスッキリしていればいいが。