こんにちは那須のSUDA COFFEEです。

今日の那須は晴れて良いお天気です。紅葉狩り日和と言いたいところですが、那須高原は先日の雨と風で、だいぶ散ってしまいましたね。

 

そんな雨の11月23日(水)勤労感謝の日は、日産ファンにとっては「いい日産の日」でして、それを記念して(?)日産ヘリテージコレクションのオンライン見学会が行われました。

 

 

まず日産ヘリテージコレクションとは、日産座間事業所内に設けられた1930年代から現代までの日産車を保管しているミュージアムで、クルマ好き&日産好きには聖地となっていて、実は私も2016年3月に訪れました。

 

その様子は、以下のブログをご参照下さい。

 

 

残念ながら、現在は新型コロナウィルス感染症対策として、一般見学会は休止されています。

 

 

その代わりとして、不定期ですがオンライン見学会を開催しているようです。

そして、先日の11月23日(木)第3回となるオンライン見学会が行われました。

 

 

今回のテーマは「創業から現在まで+デザインストーリー編」

ダットサン、玉電気自動車、プリンス時代のクルマから、1960年代に自動車の輸入自由化に合わせて、競争力をつけるためにイタリアのデザインを取り入れたり、自動車の技術革新や時代のニーズに合わせてクルマのデザインが変わっていった経緯をわかりやすく紹介していました。

 

 

歴代の名車からスカイラインの丸型テールランプやBe1、パオ、エスカルゴ、フィガロなどパイクカーなど日産ヘリテージコレクションのクルマたちと貴重な映像と共に、MC佐藤恵さんと日産ヘリテージコレクションの幕間さんのトークやQ&Aも楽しめました。

 

見逃し方は、こちらのアーカイブで見ることが出来ますので、是非ご覧下さい。

 

 

ますます日産ファンになった旅の途中のカフェ。那須SUDA COFFEE