こんにちは那須のSUDA COFFEEです。
今日の那須は曇り、涼しい朝です。
那須高原ロングライドは終わってしまいましたが、遠くスペインでは今年最後のグランツール「ブエルタ・ア・エスパーニュ」の熱い戦いは続いています。
先週は那須高原ロングライドの準備で少々バタバタしてましたが、今回も忘れずに、8月30日〜9月4日までの第2週(第10ステージから15ステージ)までの結果を振り返ってみましょう。
8月30日(火)第10ステージ
エルチェ〜アリカンテ 30.9km(個人タイムトライアル)
休息日明けの平坦30.9kmの個人タイムトライアル。ド平坦のタイムトライアルスペシャリスト向きのコースで、タイム差が稼げるステージ。そんな中、なんと東京五輪金メダリストのログリッチに48秒差をつけて、リーダジャージのエヴェネプールが断トツの優勝!(実はベルギー個人タイムトライアルチャンピオンでした)これはもしかして、総合チャンピオンもあるかもと思わせる圧巻の勝利でした。
1位 | レムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) | |
2位 | プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) | |
3位 | レミ・カヴァニャ(クイックステップ・アルファヴィニル) |
8月31日(水)第11ステージ
エルポソ・アリメンタシオン〜カボ・デ・ガタ 191.2km(平坦)
海沿いの平坦ステージは何事もなく平和に終わるかと思いきや、海風で飛ばされた砂が浮いた滑りやすい路面で落車が続出。その中に世界王者で今大会はエヴェネプールの頼れるアシストであるアラフィリップが落車し、そのままリタイア。幸い骨折は無かったようですが、チームメイトの総合優勝と合わせて、9月25日(日)世界選手権ロード連覇に暗雲が立ち込めることになりました。ステージ優勝は、終始チーム隊列をキープしたバイクエクスチェンジのスプリンターグローブスが、この日リタイアしたチームメイトのSイェーツにはなむけのグランツール初勝利!
サロブレーニャ〜ペニャス・ブランカス 192.7km(平坦/頂上フィニッシュ)
1位 | リチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) | |
2位 | ウィルコ・ケルデルマン(オランダ、ボーラ・ハンスグローエ) | |
3位 | マルク・ソレル(スペイン、UAEチームエミレーツ) |
9月2日(金)第13ステージ
ロンダ〜モンティリャ 168.4km(平坦)
こちらも平坦コースと呼ばれながら、小さな上り下りがあるコースは、ピュアスプリンターよりもパンチャー向き。ゴール位置を誤ったアッカーマンの早駆けに、スプリントステージで2位が続いたピーダスンが反応し、念願のブエルタ初勝利!ライバルであるサム・ベネットのリタイアもあり、この勝利でポイント賞を手中に収める可能性が上がった。
1位 | マッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード) | |
2位 | ブライアン・コカール(フランス、コフィディス) | |
3位 | パスカル・アッカーマン(ドイツ、UAEチームエミレーツ) |
モントロ〜シエラ・デ・ラ・パンデラ 160.3km(山岳)
第12ステージ同様にステージ勝利を目指す選手、及びエースを前待ちする選手による強力な逃げが形成されて、結果も第12ステージ同じく、残り3kmでアタックしたカラパスが逃げ切って今大会2勝!総合争いでは、ライバル達に差を詰められるも、エヴェネプールがマイヨロホをキープした。
1位 | リチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) | |
2位 | ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナカザフスタン) | |
3位 | プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
9月4日(日)第15ステージ
マルトス〜シエラ・ネバダ 149.6km(山岳)
第2週の締めくくりは超級山岳シェラネバタの標高2512mの山頂ゴール。将来有望のオールランダーで、来年はイネオスへ移籍の噂もあるDSMのアレンスマンが最後の坂で独走し、信じられないというポーズでクランツール初勝利!
1位 | テイメン・アレンスマン(オランダ、チームDSM) | |
2位 | エンリク・マス(スペイン、モビスター) | |
3位 | ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナカザフスタン) |