こんにちは那須のSUDA COFFEEです。
今日の那須は曇り、山の方は霧雨が降っているみたいですね…
5月16日(土)から那須ロープウェイの運行が再開され、やっと那須の登山シーズンが始まりました!
これから、那須の山歩きをする方におススメしたい本を紹介させて頂きます。
復刻版「三斗小屋温泉誌」随想舎
戊辰戦争にて全て消失した三斗小屋温泉大黒屋旅館さんの再建120年を記念して、1989年に三斗小屋温泉誌刊行委員会にて「三斗小屋温泉誌」として発行、これは2019年11月に復刻されたものです。
https://www.zuisousha.co.jp/book6/4-938640-19-8.html
那須の山奥にあり、自分の足で歩いて行くしかない三斗小屋温泉は、登山好きには人気の温泉宿ですね。
その三斗小屋温泉を営んできた方々が、実際に見てきた那須の山々の気象、地質、動植物、歴史、登山の記録が、余すところなく認められています。
例えば、那須の山にいるクマの記述では「胸に白い月の輪状の毛が生えているツキノワグマで、北海道にいるヒグマと異なり性格も温和。登山者が特別なことをしない限りは安全、遭遇した場合はできる限り遠くに離れ、または音を出しながら歩くのが最善。近年は山の木も伐られ、至る所、開発が進んできた結果、クマの安住の地が狭められている…人間だけが他の生物の生命をおびやかし、生活圏をせばめるような行為が許されるものではない。もしろ、共存への道を求めるのが望まれる。」
会津から江戸までお米を運ぶ会津中街道の宿場町や白湯山信仰の玄関口として賑わったり、戊辰戦争時に三斗小屋の戦いの戦場となり、宿と温泉の全てが消失した歴史もありました。
そして、自然保護の観点からは、那須から朝日岳・三本槍岳。大峠を経由して会津へ通じる「山岳観光道路」建設計画への反対活動、「奥那須の自然を守る会」発足から、塩那スカイラインの問題提起まで
後半には、那須地域全域の登山ルートが詳細に紹介されていて、那須山歩きガイドにもなっています。
三斗小屋温泉を中心に那須全域のことと共に、そこから見た日本や世界のことも記述されていて、大変おススメの本です。
SUDA COFFEEライブラリーに置いてありますので、ぜひご一読下さい。
(那須ブックセンターにて購入可能のようです)
これを読むと那須の山へ行きたくなること間違いなし!
出来れば三斗小屋温泉にも泊まりたいですね。
三斗小屋温泉 大黒屋さんの公式ホームページ
https://www.mountaintrad.co.jp/~sandogoya/
三斗小屋温泉 煙草屋さんの公式ホームページ
https://www.tabakoyaryokan.com
那須山歩きが大好きな旅の途中のカフェ。那須SUDA COFFEE