こんにちは那須のSUDA COFFEEです。
今日の那須は朝は曇りでしたが、雨が降ってきました。
そんな雨の本日12月2日(月)は那須ロープウェイの営業も終了し、大丸温泉から先「峠の茶屋」までの道路が来年4月まで通行止めとなります。
峠の茶屋と言えば、標高1461mで那須の道路最高点であり、那須登山の入口となっている場所です。
それが故に、コースとなっている那須高原ロングライドの開催と共に、近年、自転車でここを目指す方が増えて来て、ある意味「自転車の聖地」になっているかと思います。
最終日の12月1日(日)寒さに負けず、今年最後の峠参りをした兵(ツワモノ)たちがいました。
そんな私も、年に何度も峠の茶屋を目指す「峠参り」をしています。
今年も4月、通行止めが解除されてから早速チャレンジ
この時期の峠参りの楽しみは「雪の壁」
那須登山シーズンのスタートや那須ロープウェイの営業開始に合わせて、除雪作業が行われています。
今年は雪が少なめだったので、意外にすんなりと最初の峠参りを達成。
ちなみにこの時、途中の大丸温泉で白いジャージのサイクリストに、サッと抜かれました。
スピードが只者でないと思ったら、那須ハイランドレーシングチームの真保選手でした…
その後に峠参りしたのは、那須高原ロングライド後の7月
毎年、那須高原ロングライドで楽しそうに走る参加者を思い浮かべつつ、ロングライドの無事終了の感謝して伺います。
しかし、今年の那須高原ロングライドは、天候不良のためコースがショートカットされ、峠の茶屋まで行けませんでした。
ですから、今年はいつも違って、参加者の皆さんのリベンジを兼ねての峠参りでした。
(この日も天気は良くありませんでしたが…)
そして、しばらく行く機会がなくて、次に峠参りしたのは9月…
那須ブラーゼンの前監督の清水さんを講師に招いてのケミカルメーカーWAKO'Sケミカルセミナー前に、せっかくだから皆んなで那須を走ろうという話しになり、清水さんが言ったのは「峠の茶屋に行きたい」
ということで、行くことになりました。
その後に行ったのは、10月の紅葉の季節
広範囲に被害をもたらした台風19号の後だったので、少し心配でしたが
峠の茶屋直前の道路が崩れた以外は、大きな被害は無かったようです。
山頂では雲に覆わてしまいましたが…
那須の青空と白樺と紅葉は最高でした!
最後の月、11月は天候に恵まれず(風や雨でなく雪が降ることあり)、自転車での峠参りは出来ませんでした。
峠の茶屋までは那須の豊かな自然を堪能し、四季を感じることが出来て、そして何度登っても辛くて、飽きなくて、楽しいコースです。
今年もたくさん楽しませて頂きました。また来年会いましょう!
那須街道ライダーの旅の途中のカフェ。那須SUDA COFFEE










