私が学生時代の家庭教師は、1回2時間で週2回教えるのが標準でした。
現在の家庭教師は週1回で1.5~2時間の指導が多いでしょう。
数学の解き方など学習内容を教えるには週2回の指導が必要です。
効率的な復習方法など学習方法を教えるならば週1回の指導でも対応できます。
学習方法が分かれば、自分で学習内容を理解することがある程度できるからです。
考えてみれば、大学で行われるゼミ演習も週1回が一般的です。
ゼミは研究方法を指導する時間であって、専門知識を教える時間ではありません。
学生が専門知識を知っていることを前提に演習は行われます。
ゼミ演習が週1回で有効ならば、家庭教師も週1回で効果が上げられます。
ただし学習内容も教える必要がある生徒は回数も増えますが…