「先生は宿題を出さないのですか。」
「宿題を出してもいいのですか。」
「勉強時間に余裕ができたのですが、何をすればいいのかわからないです。」
中学生活に慣れて、学校の宿題を早くこなせるようになったそうです。
学年が上がって勉強時間を増やしたため、余裕もできました。
小学校時代は学校と学習塾の宿題だけをこなしていたようです。
学校と予備校の指示通りに動けば、大学受験まで乗り切れるかもしれません。
ただ、自主的に考える習慣が身につきません。
できる大学生は自分で動けるので、大学から伸びなくなる恐れがあります。
自主的に学習計画を立てることを指導するのも家庭教師の仕事です。
「何を自主勉強すべきかを一緒に考えましょう。」
「あなたが必要だと思うならば宿題を出します。」