生徒が中学3年生あたりから保護者と意見がぶつかり始めます。
保護者はいい高校・大学を目指して子供が勉強することを願います。
生徒は自分なりに努力していると反発してきます。
私も親ですので、保護者の気持ちはよくわかります。
生徒の学習状況を知っているので、本人の言い分も理解できます。
どちらの意見も正しいのです。
もう少し努力してほしい生徒はいます。
そのような生徒には授業中に助言します。
逆に家族の干渉の少ない方が伸びる生徒もいます。
このニュアンスを保護者に伝えるのは難しいです。
気分を害さないようにことばを選ばなければなりません。
でも生徒を伸ばすためには言う必要があります。
私を見つめる生徒の前で保護者に授業報告するときは気を遣います。