私の周囲の進学校では高校2年時に理系か文系に選択するようです。
将来やりたいことが決まらない生徒にとっては難しい判断ですね。
理工系、医療系、農学系などでは数学Ⅲまで求められます。
そこで、数学が大の苦手でなければ理系を選択する生徒も多そうです。
数学Ⅲはレベルによりますが、数学のセンスよりも計算力が求められます。
数学ⅠA、数学ⅡBよりも問題を解く計算量が多いのです。
ケアレスミスが多い生徒には、ついていくのが大変かもしれません。
ただ、理工学部の数学は数学Ⅲよりも、さらに計算量が増します。
エンジニアが使う数学は、大学以上に計算量が多くなります。
会社でロボットの研究を行っていた時、同僚たちと勉強会で集まったものです。
ロボットの動きを求めるための三角関数や行列の計算式を理解するのに苦労しました。
「どうして数学Ⅲはこんなに難しいのですか」
「仕事で使うために、最低限の学力を身に着けてほしいからです。」