生徒がベネッセの模擬試験で解けなかった問題の復習を行いました。
高校数学Ⅰの長文の文章題です。生徒と私と一緒に解き始めます。
私は一文ごとにラフな図を書いていきます。
その間、生徒は文章をずっと読んでいます。
「文章で伝えたい条件は読み取れましたか?」
「いいえ…」
「簡単な図を書いてみると、すぐにわかりますよ。」
私のラフな図を見せると、
「あっ、わかりました。意外と簡単な問題だったのですね。」
数学の文章題は図を書くと解けることが多いものです。
どうして図で考える生徒が少ないのか不思議に思います。
学校において、図を書いて考える学習が少ないのかもしれません。