例えば、高校3年生はどのようにして

志望大学を選ぶのでしょうか。

模試の自分の偏差値を見ながら

選ぶ受験生が多いと思います。

高校の進路指導でも、大学の偏差値で

判断される先生が多いでしょう。

 

ただし、模擬試験の偏差値だけで

判断するのは危険です。

偏差値は同じくらいでも、大学によって

取りたいタイプの学生が違うので、

入試問題の出題傾向が大きく異なります。

 

国語で言えば、小論文の出題、

長文読解の出題、漢文の出題など、

各大学ごとに特徴が表れます。

偏差値が同じならば、自分が解きやすい

傾向の出題をする大学を受験した方が

合格の確率は高くなります。

 

私の指導では、まず受験したい大学を

生徒に数校選んでもらいます。

次に各大学の過去問を並べて、本人が

解きやすい出題の大学に絞り込みます。

そうすると入試対策が立てやすくなります。

 

中学受験、高校受験でも

同じことがあてはまりますね。