数学のケアレスミスに悩む生徒は多いですね。
勤務校の数学入試は記述式でしたので、
ケアレスミスのある答案を採点することは
珍しくなかったです。
単なる暗算ミスなのか、
式の展開を間違えたのか、
書き間違えたのか、原因はさまざまです。
間違える原因が分かれば対策できますが、
本人も分からないから困るわけです。
私の授業では途中式をきちんと書かせて、
間違えたときも消しゴムで消させません。
その都度ミスした原因を分析します。
スポーツで言えば、エラーした場面を
ビデオ再生で確認するようなものですね。
それを繰り返していくと、生徒も
自分の間違えるパターンが分かってきて
ミスを減らす工夫をするようになります。
もっとも、学習内容を十分理解すれば
精神的な余裕ができて焦らなくなるので
ケアレスミスは減るものです。