私の授業は、家庭学習で解けなかった

問題の解答説明からスタートします。

「今の説明でわかったかしら」

「ええ」

「それではこの問題も解いてみよう」

 

本当に解法が理解できたかどうかは、

実際に問題を解いてみないと確認できません。

特にYouTubeなどで説明のうまい名物先生の

話を聞くと、分かった気になることが多いです。

聞いていると分かるけれど、

解いてみるとできないことがあると思います。

 

ですから、生徒が

「分かりました」と言っても私は信じません。

似たような問題が解けることを確認してから

次に進むようにしています。

 

解けなかった問題の回答を読んでから、

類題を解いてみる習慣があれば、

塾や家庭教師から教わらなくても

成績は上がります。