「地元の公立中学校に進めるのに、
どうして中学受験するの?」と
生徒の意思を確認することがあります。
かなり昔になりますが、私もレベルの高い
生徒が集まる中学校で授業を受けたいと思い、
自分の意思で国立大の付属中を受験しました。
(残念ながら不合格でしたが…)
友達と同じ公立中に通えるので
不合格でも私は割り切れましたが、
母がすごくショックを受けていた記憶があります。
ただ、受験勉強をしたことにより、
小学生の学習範囲を総復習できたので
実力がつきましたし、
中学での勉強がすごく楽になりました。
特に数学は積み重ね科目ですので、
小学校の算数でつまずくと、授業に
ついていくのが難しくなると感じました。
受験するからには絶対に合格したいですし、
9月に入ると小学6年生ですと
精神的につらくなってくると思います。
その努力は中学校の勉強で報われますので、
今できる勉強に専念するよう、
指導する生徒を励ましています。