志望理由書の自己PRの書き方について、

面接官の視点で少しコメントします。

推薦入試の提出書類では何らかの

自己PRを書く欄があります。

ここで大多数の受験生は

困ってしまうと思います。

 

いったい何をPRすればいいのだろう。

部活の実績はないし、とびぬけた

学業成績でもない。学校からの指示で

ボランティア活動に参加して、

委員会活動には関わっていたけれど…

 

そもそも自己PRする機会がないので

悩むのも無理ないでしょう。

現実には、合否判定を左右するような

すごい実績を見たことがほとんど

ありませんのでご安心ください。

 

高校での実績もさることながら、

どこまで自己分析できているのかを

面接官は知りたいのです。

具体的な生活体験と重ね合わせて、

自分の長所が伝わるストーリーを

書いてくれればいいのです。

 

自分が思う長所と他人が見た長所と

異なることも多いので、友人や家族に

自分の長所を尋ねることもお勧めします。

ただし、

大学のアドミッションポリシーに沿う

ように工夫してまとめることが重要です。

 

私の授業では、推薦入試を受ける生徒と

2時間くらい議論しながら、

面接官が読みたくなるような

自己PR文にまとめています。