境界・登記に詳しい宅地建物取引士・土地家屋調査士 のぶログ@愛知県岡崎市 -8ページ目

境界・登記に詳しい宅地建物取引士・土地家屋調査士 のぶログ@愛知県岡崎市

土地の境界、登記に詳しいです。国家資格の土地家屋調査士、宅地建物取引士を保有。
無料相談窓口:TEL 0564-74-7092 対応地域 愛知県内

自然や街角の風景写真を撮っています。

ガリからマッチョへの過程の記録です。

分筆、合筆登記をしております、岡崎市の土地家屋調査士の鈴木伸幸です。

皆様、あけましておめでとうございます!本年も、どうぞよろしくお願い致します。
月並みな表現ですが、かなり本気(マジ)で思っております!

先ほど、初めて熱田神宮に参拝しました。今回は、そのレポートです。

始発電車(5:33発)に乗って行きました。この時間帯は人が少なく、境内の人の流れはスムーズです。
初めて訪れたのですが、露天商が多いのに驚きました。何百mと店が敷地内に並んでおります。
これだけ並んでいるのは、他に花火大会ぐらいでしょうか。

手水で手を洗い、かじかむ手でお賽銭を出そうとして、お賽銭を忘れたことに気づきました。
そこで、エイっとお札を投入。我ながら正月早々景気がよろしい!!

破魔矢を買おうと並びましたが、実物を見て、しっくりこなくてやめました。

まだ、人が少なかったので、熱田神宮内を散策。
知恵の神様と商売の神様のところもあったので「これはこれは」と思いつつ参拝、そして合掌(^人^)
そこでA4ぐらいの大きさのエビスさんの絵札がカッチョ良かったので、お買い上げ。

寒かったのと、キットカット一つしか食べてなかったのて、帰りに神宮前駅にあるスタバでシュガードーナツとカフェラテで、暖をとりつつ休憩。

えー、そうです。以上、全行程一人でした。
一人はさみしいですが、たまには誰にも気を使わず、一人でぶらぶらするのも、気持ちイイもんです。

それでは、帰ることとします。
(スタバにて記述)
photo:01


iPhoneからの投稿
岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。

昨日、豊田市四郷町天道99番地203で、株式会社ニッポーさんが開催している

【ちょっと早いクリスマス】豊田市初!ホームインスペクション付きオープンハウス

にお邪魔してきました。

新築のオープンハウスではなく、中古住宅のオープンハウスです。さらに、ホームインスペクションという中古住宅の住宅健康診断を、どのようにするのかがわかるようになってます。

現在の日本は、住宅余りの状態ですので、今後は中古住宅の流通が上がってくるという見方があります。
流通の際に、当該中古住宅の健康状態を、売り主でもなく、買い主でもない、利害関係のない第三者が診断するというのがキモです。

仮に、業者さんに、無料住宅診断を頼んだら、自社の利益に繋げようと査定するかもしれません。そんな業者さんは、ほとんどないと思っていますが。

そういった意味で、料金は掛かっても、第三者に頼むというのが安心ですね。

今日も開催しています。
興味のある方は行ってみてはどうでしょうか。
粗品ももらえますよ!

みなさん、ごきげんよう。
岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。
土地の境界確認のための測量をしたりしてます。

 さて、測量現場に行った際、池がありました。
池を覗いてみると、カモが泳いでいるではありませんか。

岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ
なごやかです(笑)

このカモは華がありますね。
$岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ

人間が近づいても、逃げないカモ達でした。
みなさん、ごきげんよう。
岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。
土地の種類(地目)を変更する手続きをしたりしています。

外で仕事をしていると、たまにきれいな景色に会ったりします。
これから、そんな景色をアップしていきたいと思っています。

 今回は、6mくらい壁の高さがある水路で撮った写真です。
夕暮れ時です。水面が鏡みたいになっててきれいでした。


$岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ
 皆さん、ごきげんよう。
岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。
新築建物の登記(法務局への書類申請)をしてます。

 さて、今回の測量めし(測量行った先々で、お昼食べること)ですが、刈谷市の「たまゆら」さんにお邪魔しました。

このお店のラーメンの特徴は、麺に竹の燻で香りが付いていることです。あと、さっぱりした味も特徴です。汁は全部おいしく飲めます!
$岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ
ご覧のとおり、縮れ麺です。汁がさっぱり系なので、よく絡むようになってるんですね。

今回は、知り合いの弁理士さんがおいしいと教えてくれた、めはり寿司も食べました。
$岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ
はい。間違いないです!

ご馳走様でした!

 皆さんごきげんよう。
岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。
建物を取り壊したときの法務局への書類作成をしたりしてます。

 さて、ちょっと気分変えて勉強したり、本読んだりするのに、最近、よくスタバに行きます。
ハマっているのはこれ↓
$岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ
スタバの抹茶ラテHotです。

この抹茶ラテ、泡がクリーミーで少し甘く、抹茶は、ほろ苦いです。
一口飲むと、甘いと苦いが口の中で渦巻いています。
つまり、おいしいです。

私の行くスタバは12時までやってるんですが、11時ごろでも人が結構入ってて、流行ってます。
飲食は不況なのに、すごいですなー。
 みなさんごきげんよう。
岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。

土地、建物の登記や境界確認やってます。
その他、お困りごとがあれば、なんでもご相談ください。

 今日は、岡崎市議会議員の鈴木まさとさんの異業種交流会に出席しました。
この交流会は、ネット上で鈴木まさとさんが告知してたのを見つけて出席したのがきっかけで、今回で2回目です。

10人程出席者がおり、はじめに挨拶がてら自己紹介をしました。
その後は、普通に懇親会になり、色々と他業種の方々とお話ししてきました。

鈴木まさとさんは、いろんな交流会を主催しており、次回は婚活パーティーに誘われました(笑)

こういった会に出席して、他業種の方の話を聞くのは刺激になります。
また、自分一人でできることは、たかが知れているので、色んな人と会って、お互いにメリットになる関係が気づけたら最高だなと常々思っています。

             【鈴木まさとさんと】
$岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ
みなさん、ごきげんよう。
岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。

さて、前の土曜、日曜のまる二日、土地家屋調査士の研修がありました。

この研修は、ベテランの先輩方がノウハウを教えてくれるという研修でした。
研修中もさることながら、研修後の懇親会中にも色々と教えて頂きました。

どうやって営業しているか、仕事はどのように進めているか、書類の作成で注意しなければいけないことなどなど、惜しみなくノウハウを教えてくれて、本当にありがたかったです。

営業のポイントは「お客さんに、忘れられないようにするにはどうするか?」がポイントだということでした。忘れられたら、依頼の電話が掛かってこないですからね。

また、土地家屋調査士の仕事の内容をご存じない方が多いため、報酬費用を理解して頂けないことが多いです。先輩方は、取引先にしっかりと説明する、工程表を作り作業内容を説明する、ということをされてるそうです。

工程表の話しは、他でも聞いたことがあるので、さっそく作ってみたいと思います。

研修も無事終了し2件目に行くかどうか考えていたところ、とある支部長が「みんなで飲みに行くぞー」と誘って頂き、名古屋の錦の小料理屋に連れてってもらいました。
お高い店だったんですが、おごって頂きました。
あざーっす!

自分も、後輩に錦でおごれるようになりたいなー、と思いましたアップ
アップルのスティーブ・ジョブス氏の死去のニュースが先ほど報道されました。社長を引退後、まもなく死去されたので驚きました。

スティーブ・ジョブス氏の事については、あまり詳しくないですが、スタンフォード大学の卒業式でのスピーチを読んで、感動したので末尾にリンクを貼っておきます。
Stay Hungry! Stay Foolish!

   Steve Jobsのスピーチ、山口訳

追伸 スティーブ・ジョブス氏スタンフォード大学の卒業式でのスピーチのノーカット動画です。




みなさん、ごきげんよう。岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。

岡崎市の土地家屋調査士会の研修で、マナー講師を招き、講習がありました。

自分も含め、調査士は個人事業主が多いので、普段、マナーに関しては注意してくれる人が少ないです。
そのためか、会場一杯に受講者がいました。
講習で勉強になったことを、メモ代わりに書いておきます。

【お辞儀】
「お世話になります」→礼(腰から首まで一直線。)→下で1秒止まる→上げる
 終始笑顔!

【名刺交換】
 ・鞄を置いてから交換する。
 ・名刺の受け方 「頂戴します」とお礼を述べる。頂いた
  名刺は名刺入れの上へ。
 ・入室の順序で判断し、役職の上の方から名刺を交換する。

【クッション言葉】
 ・たずねるとき 「失礼ですが、どちらさまでしょうか」
 ・頼むとき   「恐れ入りますが、よろしくお願い致します」
 ・わびるとき  「申し訳ありません、私ではわかりかねます」
 ・要望に応えられないとき 「あいにく、山田は席をはずしております」
 ・手数を掛けるとき 「お手数をおかけしますが、こちらにお書きいただけますか」
 ・了解を得るとき「よろしければ、ご用件を伺います」